蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236009270 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2431912829 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
緑 | 3231915483 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332017742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
富田 | 4431067158 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 避難
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3693/00771/ |
書名 |
避難する権利、それぞれの選択 被曝の時代を生きる (岩波ブックレット) |
著者名 |
河崎健一郎/著
菅波香織/著
竹田昌弘/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
岩波ブックレット |
シリーズ巻次 |
No.839 |
ISBN |
978-4-00-270839-3 |
分類 |
36936
|
一般件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
避難
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2011年3月11日に始まる一連の原発事故以降、行政による避難指示区域の外側でも、避難する人が増えている。避難を選んだ人、留まっている人の現状報告とともに、直面していること、関連の制度などを具体的に解説する。 |
タイトルコード |
1001210028459 |
要旨 |
原発の事故以降、行政による避難指示区域の外側でも、避難する人が増えている。避難を選んだ人、留まっている人、それぞれの現状報告とともに、相談にあたっている弁護士が、直面していること、関連の制度などを具体的に語る。 |
目次 |
はじめに 答えのない問いと向き合う 1 政府の指示による避難と、そうではない避難 2 自主避難を続ける家族 3 放射能問題と向き合うために―原発事故後の福島では 4 東京電力による損害賠償 5 求められる、政府による対応とは おわりに 改めて避難する権利を考える |
著者情報 |
河崎 健一郎 弁護士。1999年早稲田大学法学部卒業。外資系コンサルティング会社を経て、2007年早稲田大学大学院法務研究科修了(法務博士(専門職))。2008年弁護士登録。東京駿河台法律事務所所属。福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅波 香織 弁護士。1998年東京大学工学部化学システム工学科卒業。卒業後、化学メーカーに研究員として勤務。2007年に弁護士登録。弁護士法人いわき法律事務所(いわき市)所属。5人の子どもを育てながら、各種メディアで、被災地に暮らす当事者として発言している。福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹田 昌弘 共同通信放送報道局企画委員兼編集局編集委員。1985年早稲田大学法学部卒業。毎日新聞記者などを経て、共同通信記者となり、宇都宮支局や社会部、大阪支社社会部に勤務。2005年社会部次長、09年社会部編集委員、11年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 健治 弁護士、ニューヨーク州弁護士。2000年京都大学法学部卒業。環境NGO勤務を経て、2006年ペンシルバニア大学ロースクールLL.Mプログラム修了(法学修士)。2007年早稲田大学大学院法務研究科修了(法務博士(専門職))。同年、特定非営利活動法人メコン・ウォッチ事務局長。2009年弁護士登録。東京駿河台法律事務所所属。福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ