ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ちょっとそこまで旅してみよう (幻冬舎文庫)
|
書いた人の名前 |
益田ミリ/著
|
しゅっぱんしゃ |
幻冬舎
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.4 |
本のきごう |
291/01967/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237179270 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232553657 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
東 | 2432604805 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
北 | 2732168840 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
中川 | 3032420816 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132522529 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
南陽 | 4230941793 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
楠 | 4331606394 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
291/01967/ |
本のだいめい |
ちょっとそこまで旅してみよう (幻冬舎文庫) |
書いた人の名前 |
益田ミリ/著
|
しゅっぱんしゃ |
幻冬舎
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.4 |
ページすう |
186p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
幻冬舎文庫 |
シリーズかんじ |
ま-10-16 |
ISBN |
978-4-344-42598-9 |
ちゅうき |
「ちょっとそこまでひとり旅だれかと旅」(2013年刊)の改題,書き下ろしを加える |
ぶんるい |
29109
|
いっぱんけんめい |
日本-紀行・案内記
フィンランド-紀行・案内記
スウェーデン-紀行・案内記
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
昨日まで知らなかった世界を、今日のわたしは知っている-。八丈島、宝塚、奈良、萩はひとりで。金沢、京都、スカイツリーは母と2人で。フィンランドは女友だち3人で。「ちょっとそこまで」という気軽さで行った旅の記録。 |
タイトルコード |
1001710004270 |
ようし |
鳥はなぜうたうのか?鳥がうたうのは、求愛のため、繁殖のためである。しかし、そのことで鳥の歌は次第に複雑になっていった。人間は、なぜ言葉を話しはじめたのか?人間も言葉以前にうたっていたのではないか?長い進化の過程で、人間だけが、ある時「歌」から「言葉」へと、大いなるジャンプをなしとげた。いまだ謎であり続ける、人間が言葉を得て、心を持つに至る悠久の時間に、初めて光をあてる。 |
もくじ |
第1部 言葉はいかにして誕生したのか?(言葉はいつどのように生まれたのか 言葉の起源は歌である 言葉と音楽 ほか) 第2部 言葉は何を伝えるか?(コミュニケーションの目的は「つながる」こと 言葉を解きほぐす技術 人間がシンボルを理解する瞬間の奇跡! ほか) 第3部 心はどのように生まれるのか?(書き言葉の誕生 それは「数えること」から始まった ハダカデバネズミも歌をうたう ほか) |
ちょしゃじょうほう |
小川 洋子 1962年岡山県生まれ。88年『揚羽蝶が壊れる時』で第七回海燕文学賞を受賞しデビュー。『妊娠カレンダー』で芥川賞受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡ノ谷 一夫 1959年栃木県生まれ。米国メリーランド大学大学院修了、博士号取得。東京大学教授。理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダー。科学技術振興機構ERTO情動情報プロジェクト統括を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ