感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国の古戦場を歩く (祥伝社新書)

著者名 井沢元彦/監修
出版者 祥伝社
出版年月 2011.3
請求記号 21047/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131892230一般和書一般開架 在庫 
2 2432657563一般和書一般開架 貸出中 
3 千種2831598301一般和書一般開架 在庫 
4 3231835681一般和書一般開架 在庫 
5 4331041931一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00238/
書名 戦国の古戦場を歩く (祥伝社新書)
著者名 井沢元彦/監修
出版者 祥伝社
出版年月 2011.3
ページ数 252p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 232
ISBN 978-4-396-11232-5
分類 21047
一般件名 日本-歴史-室町時代   日本-歴史-安土桃山時代   合戦
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本列島は、古戦場の宝庫だ。特に戦国時代には、渓谷、川筋、平野のそこかしこで軍団の生死をかけた戦いが繰り広げられた。全国の古戦場をくまなく歩き、現地で取材を重ねてきた作家が、30の古戦場を選んで紹介する。
タイトルコード 1001010145026

要旨 日本列島は、古戦場の宝庫だ。特に各地の戦国大名が隣国を切り取り、版図の拡大に血道をあげた戦国時代―。渓谷、川筋、平野のそこかしこで軍団の生死を懸けた戦いが繰り広げられた。今は地形だけが残るそんな古戦場を訪れると、兵たちの息づかい、戦場の喧騒、硝煙の臭いが伝わって来、動乱の歴史を実感する。全国の古戦場をくまなく歩き、現地で取材を重ねてきた作家が、30の古戦場を選んで紹介。
目次 第1章 東北・関東の古戦場(国府台の戦い―北条vs里見
人取橋の戦い―伊達vs蘆名・佐竹・相馬・石川など連合軍 ほか)
第2章 中部・北陸の古戦場(上田原の戦い―武田vs村上
戸石城の戦い―武田vs村上 ほか)
第3章 近畿の古戦場(姉川の戦い―織田・徳川連合軍vs浅井・朝倉連合軍
三木城篭城戦―羽柴vs別所 ほか)
第4章 中国・九州の古戦場(郡山城の戦い―尼子vs毛利・大内連合軍
月山富田城の戦い―大内・毛利vs尼子 ほか)
著者情報 井沢 元彦
 1954年、愛知県生まれ。早稲田大学卒業後TBSに入社、報道局に勤務する。80年『猿丸幻視行』で江戸川乱歩賞受賞。以後、歴史推理小説の分野で活躍する一方、日本史と日本人の謎に迫る評論活動を精力的に展開している。歴史についての鋭い考察は「井沢史観」とも称され、代表作『逆説の日本史』は、現在も連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。