感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人とは何か 考古学がいま語れること

著者名 安斎正人/著
出版者 柏書房
出版年月 2010.6
請求記号 21002/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235609310一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21002/00174/
書名 日本人とは何か 考古学がいま語れること
著者名 安斎正人/著
出版者 柏書房
出版年月 2010.6
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7601-3820-3
分類 210025
一般件名 考古学-日本   縄文式文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 異集団との遭遇がもたらした緊張が、実用性を離れた石器の精密・過大化、「過剰デザイン」を生んだのではないか? 考古学のパラダイム転換を唱える考古学者が、石器のデザインから、土器の彩色から、縄紋の「こころ」を読む。
タイトルコード 1001010019468

要旨 考古学は人類の「こころ」の基層に迫れるのか。石器のデザインから土器の彩色から縄紋の「こころ」を読む。
目次 第1章 わたしたちはどこから来たのか(現生人類はどこで生まれ、なぜ移住をくり返したのか
凍える大地を歩いた人々
熱い森に分け入った人々
日本列島の最初の住人
社会構造の変動)
第2章 縄紋人の目には何が見えていたのか(神子柴遺跡に立つ
日本の原風景
景観考古学という方法
いまも見える古代の景観)
第3章 デザインの視点から石器をとらえる(考古学のデザイン論
石器の過剰デザイン
神子柴系石器群
円筒下層式土器期の過剰デザイン石器)
第4章 色彩のシンボリズム(色彩は未解明の新天地
真実へと誘う考古学の色彩
縄紋人の赤白黒、そして緑)
おわりに 現代の考古学、日本の考古学
著者情報 安斎 正人
 1945年中国(東北地方・海城)生まれ。1970年東京大学文学部考古学科卒。1975年同大学院人文科学研究科博士課程退学。東京大学大学院人文社会系研究科助手を経て、東北芸術工科大学東北文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。