蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4230465926 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松本伊智朗 清水克之 佐藤拓代 峯本耕治 村井美紀 山野良一
貧困とはなにか : 概念・言説・ポ…
ルース・リスター…
妊娠を知られたくない女性たち : …
佐藤拓代/執筆,…
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧重人/編,榎…
大人になる・社会をつくる : 若者…
杉田真衣/編著,…
支える・つながる : 地域・自治体…
山野良一/編著,…
遊び・育ち・経験 : 子どもの世界…
小西祐馬/編著,…
教える・学ぶ : 教育に何ができる…
佐々木宏/編著,…
生まれ、育つ基盤 : 子どもの貧困…
松本伊智朗/編著…
保育政策の国際比較 : 子どもの貧…
ルドヴィクァ・ガ…
誰も置き去りにしない社会へ : 貧…
平松知子/著,鳫…
「子どもの貧困」を問いなおす : …
松本伊智朗/編,…
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧重人/編,榎…
子どもの貧困ハンドブック
松本伊智朗/編著…
ここまで進んだ!格差と貧困
稲葉剛/著,青砥…
子どもに貧困を押しつける国・日本
山野良一/著
子ども虐待と家族 : 「重なり合う…
松本伊智朗/編著
貧困とはなにか : 概念・言説・ポ…
ルース・リスター…
世界の歴史を変えた日本人 : 明石…
清水克之/著
子どもの最貧国・日本 : 学力・心…
山野良一/著
子どもの貧困 : 子ども時代のしあ…
浅井春夫/編,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3694/00392/ |
書名 |
子ども虐待と貧困 「忘れられた子ども」のいない社会をめざして |
著者名 |
松本伊智朗/編著
清水克之/著
佐藤拓代/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7503-3136-2 |
分類 |
3694
|
一般件名 |
児童福祉
児童虐待
貧困
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
子ども虐待に対応する社会的な取り組みを効果的に進展させるためには、反貧困政策・実践を強化し拡充することが不可欠である。子ども・家族の直面する困難を具体的に示し、政策と実践の課題として現実的に論考する。 |
タイトルコード |
1000910094575 |
目次 |
序章 いま、なぜ「子ども虐待と貧困」か 第1章 児童相談所から見る子ども虐待と貧困 第2章 母子保健から見る子ども虐待と家族の貧困 第3章 学校教育から見る子ども虐待と貧困 第4章 自立援助ホームから見る子どもの「自立」と貧困 第5章 日米の先行研究に学ぶ子ども虐待と貧困 |
著者情報 |
松本 伊智朗 1959年生まれ。札幌学院大学人文学部教授。専門分野は児童福祉論、貧困研究。北海道子どもの虐待防止協会運営委員、研究誌『貧困研究』(明石書店)編集委員などを務める。日本子どもの虐待防止学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 克之 1967年生まれ。広島県東部こども家庭センター勤務。児童福祉司。1998年〜2005年まで広島県福山児童相談所(現・広島県東部こども家庭センター)の地域担当児童福祉司、児童虐待対応専任児童福祉司を経て、2006〜08年は広島県こども家庭課にて児童虐待防止対策などを担当。2009年から現場に復帰。児童虐待の実態を正確にとらえ発信することが有効な施策につながると、現場と本庁の双方向の立場から取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 拓代 1951年生まれ。小児科医、産婦人科医を経て1988年に保健所医師に。当時から保健師とともに子どもの虐待に関わり、調査から保健師活動が虐待支援に有効であると言い続けている。特に妊娠期からの虐待予防とネグレクトへの支援の重要性を強調している。日本子どもの虐待防止学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 峯本 耕治 1959年生まれ。弁護士。1996〜98年イギリス留学、子ども虐待防止について研究。大阪府社会福祉審議会児童措置審査部会委員、吹田市要保護児童対策地域協議会座長、大阪府教育委員会SSW事業スーパーバイザー、滋賀県教育委員SSW的支援事業スーパーバイザー、大阪市教育委員会児童虐待防止支援委員会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 美紀 1955年生まれ。東京国際大学准教授。児童福祉領域を中心に、社会福祉援助論を研究・教育している。特に、子ども虐待、そのなかでも、社会的養護のもとに在る子どもへのおとなからの不適切な関わり、人権侵害の問題と、加害者側の抱える困難に関心がある。また、埼玉県の社会的養護のもとにある青少年の自立支援に取り組み、県内3か所の自立援助ホームを運営しているNPO法人の理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山野 良一 1960年生まれ。1985年、福祉専門職として神奈川県入庁。現在、神奈川県厚木児童相談所勤務、児童福祉司。ソーシャルワーク修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ