感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪談文芸ハンドブック 愉しく読む、書く、蒐める  (幽BOOKS)

著者名 東雅夫/著
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2009.3
請求記号 901/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235385234一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00234/
書名 怪談文芸ハンドブック 愉しく読む、書く、蒐める  (幽BOOKS)
著者名 東雅夫/著
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2009.3
ページ数 335p
大きさ 19cm
シリーズ名 幽BOOKS
ISBN 978-4-8401-2751-6
分類 9013
一般件名 物語文学   怪談
書誌種別 一般和書
内容紹介 怪談の定義とは? 怪談の蒐集執筆のコツは…? 怪談に関する基本知識を具体的・実践的に解説し、古代から現代にいたる東西怪談文芸の流れを作品に即して紹介。トータルな視点による入門ハンドブック。
タイトルコード 1000810155137

要旨 怪談専門誌『幽』編集長、東雅夫が満を持して書き下ろす、トータルな視点による入門ハンドブック。
目次 第1部 怪談をめぐる七つのQ&A(怪談の定義とは?
怪談に特有の魅力とは?
ホラーと怪談の違いは?
なぜ今、ホラーではなく怪談なのか?
創作怪談と実話怪談
長い怪談と短い怪談
怪談の蒐集執筆のコツは?)
第2部 怪談の歴史を知る(古代の文学と怪談と
欧米怪談文学史をたどる
日本における怪談文芸の系譜)
著者情報 東 雅夫
 アンソロジスト、文芸評論家。怪談専門誌『幽』編集長。1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学部卒。『幻想文学』創刊から終刊まで一貫して編集長を務める。怪談やホラーのエキスパートとして多くの出版企画を手がけ、評論家として「ホラー・ジャパネスク」や「怪談文芸」のムーヴメントを提唱。1999年から京極夏彦、木原浩勝、中山市朗とともに「怪談之怪」を結成し、怪談文化の振興に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。