感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

狩猟と編み篭 対称性人類学 2  (芸術人類学叢書)

著者名 中沢新一/著
出版者 講談社
出版年月 2008.5
請求記号 389/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235229622一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00111/
書名 狩猟と編み篭 対称性人類学 2  (芸術人類学叢書)
著者名 中沢新一/著
出版者 講談社
出版年月 2008.5
ページ数 325p
大きさ 20cm
シリーズ名 芸術人類学叢書
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-06-214738-5
分類 389
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p322〜323
内容紹介 原初の宗教と映画に共通する仕組みから、イメージと精神の深いつながりを読み解く。2006年に中央大学でおこなわれた「比較宗教論」の講義をもとに書籍化。
タイトルコード 1000810022719

要旨 宗教と映画は同じ仕組みで、「心の野生」を開くイメージと精神の深いつながりを読み解く。「カイエ・ソバージュ」の新展開。
目次 プロローグ 狩猟と編み篭
第1章 映画と一神教―セシル・B・デミル『十戒』
第2章 映画はキリスト教である―ピエル・パオロ・パゾリーニ『奇跡の丘』
第3章 イメージの富と悪―ロベール・ブレッソン『ラルジャン』
第4章 家畜化された世界で可能な交通―クリス・ヌーナン『ベイブ』
第5章 洞窟の外へ―TVの考古学
エピローグ 哲学の洞窟とテラス
著者情報 中沢 新一
 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、多摩美術大学芸術人類学研究所所長。人類学者。著書に『カイエ・ソバージュ全5巻』(講談社選書メチエ、『対称性人類学』で小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)『森のバロック』(読売文学賞)(ともに講談社学術文庫)、『哲学の東北』(青土社、斎藤緑雨賞)、『フィロソフィア・ヤポニカ』(集英社、伊藤整文学賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。