感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

先住民と差別 喜田貞吉歴史民俗学傑作選

著者名 喜田貞吉/著 礫川全次/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.1
請求記号 210/00365/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235140183一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00365/
書名 先住民と差別 喜田貞吉歴史民俗学傑作選
著者名 喜田貞吉/著   礫川全次/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.1
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22477-0
分類 21004
一般件名 日本-歴史   民族問題-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 喜田貞吉略年譜:p297〜298
内容紹介 差別の根源を国津神系の先住民族、蝦夷に遡れるか? 国栖、蝦夷から、くぐつ、サンカ、憑き物、人柱、法隆寺再建論まで、先住土着民族と差別の問題を追究し続けた喜田貞吉の代表的な文章を集大成する。
タイトルコード 1000710008276

要旨 歴史学と民俗学の博捜する知見と鋭い洞察力を駆使して、先住土着民俗と差別の問題を追究し続けた喜田貞吉の面目躍如たる代表的な文章を集大成する。国栖、手長足長、蝦夷から、サンカ、憑き物、人柱、法隆寺再建論まで。
目次 1 先住民族と日本民族(「日本民族」と何ぞや―日本民俗の概念を論ず
国栖の名義 ほか)
2 差別と漂泊放浪(間人考
くぐつ名義考―古代社会組織の研究 ほか)
3 歴史と考古学(周防石城山神篭石探検記
法隆寺再建非再建論の回顧 ほか)
4 習俗と土俗を遡る(火葬と大蔵―焼屍・洗骨・散骨の風俗
人身御供と人柱 ほか)
著者情報 喜田 貞吉
 1871年、徳島県生まれ。古代史・考古学・民俗学。京都帝国大学教授。アイヌ・蝦夷研究、法隆寺再建論、被差別部落研究の先駆者。1939年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
礫川 全次
 1949年生まれ。在野史家。フィールドは、近現代史、犯罪・特殊民俗学。歴史民俗学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。