- 詳細検索
- よくおたずねのある資料・検索のヒント
- 雑誌一覧
- 新聞・官公報一覧
- 新着図書
- 貸出・予約ベスト
- なごやコレクション:特別集書検索
- 「まるはち横断検索」について:公共・専門・大学図書館の本を探す
- ティーンズ:おすすめ本リスト
- こども:こんなものつくってます
ティーンズ広報紙『ごちゃっと』第33号
ティーンズ広報紙『ごちゃっと』 第33号 発行
ティーンズ向け広報紙『ごちゃっと』第33号を発行しました。
『ごちゃっと』は名古屋市図書館21館の窓口で配布しているほか、下記PDFファイルでもご覧いただけます。
☆ 『ごちゃっと(第33号)』 <PDF形式,1.59MB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
第33号の内容は、
・Boa tarde(こんにちは)ブラジル!!
・「ごちゃっと」メンバーが選ぶ名セリフ集
・なごやっ子読書カード ただいま作成中!!!
などです。
本の表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
◆◇ Boa tarde(こんにちは)ブラジル!! ◇◆
いよいよ、6月にブラジルでFIFAワールドカップが開幕するよ!ブラジルを知れば、ワールドカップがもっと楽しくなるかも!?
☆ブラジルキソチシキ☆
- ○国名:ブラジル連邦共和国
- ○首都:ブラジリア(ちなみに6月の平均最高気温は、冬なのに25度!)
- ○人口:約1億9840万人(2012年、「世界人口白書2012」)
- ○世界一スポット:イグアスの滝、アマゾン河
- ○世界で一番日系人が多く住んでいると言われます。その歴史は100年以上!
■ 家の台所にあるものでブラジル料理をつくろう! 担当:【さと】 ■

ブラジルで人気のもちもちチーズパン『ポン・デ・ケージョ』を作るよー。材料はタピオカ粉、粉チーズ、卵、ベーキングパウダー、植物油、塩、水、マーガリンなんだけど...(台所捜索中)...アレ?粉チーズがきれてる。タピオカ粉は買ったことすらないし。...(ゴソゴソ)...あ、白玉粉発見!クリームチーズもあった~^^これでいけるかな!?
1.水、植物油、塩、マーガリンを鍋で沸騰させる。
2.白玉粉(だけじゃ不安だったので薄力粉もプラス)に1を混ぜる。
3.残りの材料をまぜて、小さくまるめる。
4.オーブンで焼いて完成♪
どれどれ味見~...はい、味見担当【か】さん、おひとついかが?
【か】:ん~!もっちもち!チーズのかおりがふわっ...Muito Bom!(very goodの意味だよ)
【さと】:みなさんも、おためしあれ~♪
参考:『どんな国?どんな味?世界のお菓子 6』服部幸応/監修・著 岩崎書店 2005年
■ ブラジルの音楽を聴こう! 担当:【か】 ■
ブラジル音楽の代表ともいえるのがボサノヴァ(いやいや、サンバもショーロもあるでしょ、という突っ込みはおいといて)。「イパネマの娘」だったら、タイトルを知らなくても、あなたもどこかで聴いたことがあるはず(図書館でもCDを持ってます!)歌とギター(時にはフルート)だけの素朴な音楽だけど、都会的な洗練さを感じるボッサ。どこかヨーロッパ的な響きがあり、ブラジルの歩んできた複雑な歴史を思いおこさせます。でもやっぱり、ボサノヴァは癒しの音楽。コーヒー片手に、読書のおともに、がぴったり!
参考:『イパネマの娘』アントニオ・カルロス・ジョビン/演奏 ユニバーサルミュージック(CD)
『ペレ自伝』
ペレ著 白水社 2008年
ブラジルの有名人といえばたくさんいるけれど、なんといっても有名なのは、サッカーの王様ペレ!とうに引退したものの、ブラジルのみならず、世界のサッカー界において抜群の知名度と尊敬を集める伝説の選手である。今回のワールドカップでも、開会式などできっとその姿を拝めるはず。興味ある人はこの本を。
はみだし豆知識:「すべてを備える選手」「魔法の砲兵」「悪魔の化身」 すべてブラジル人サッカー選手につけられたニックネームだよ。今大会ではどんなニックネームの選手が活躍するか楽しみだね!
参照:『サッカーマルチ大事典 2001-2002』 国吉好弘/著 ベースボール・マガジン社 2001年
◆◇ 「ごちゃっと」メンバーが選ぶ名セリフ集 ◇◆
本の登場人物が口にする言葉が、時に頭や心に残っていつまでも忘れられないことってありますよね?!名セリフを集めて紹介します!
■ 「谷川を倒すには、いま、いまいくしかないんじゃ」 ■
『聖の青春』 大崎善生/著 講談社 2000年
将棋棋士・村山聖(さとし)の言葉。
幼少時に難病にかかった聖は、病床で将棋と出会いのめり込んでいく。13歳の時、聖はプロ棋士になるため大阪に行くと言い出す。台詞は反対する親族を前にした聖の言葉。病により自らに残された時間のなさを自覚していた故の言である。「谷川」とは当時21歳の若さで名人となった谷川浩司のこと。彼を倒し名人になることを夢見ていた聖はしかし、名人一歩手前で29歳の若さでこの世を去る。(sh)
■ 「"店の花を盗む悪魔(デビルバット・ゴースト)"」 ■
『8番目のカフェテリアガール 東京なごやかプロジェクト』 石原宙/[著] 集英社 2013年
名古屋LOVEの米田(よねだ)(コメダじゃないよ)なごのが東京の学食戦争に参戦!東京人のド胆をぬいた、なごのの必殺技がこれ!!名古屋人ならなんのことだかわかるよね?(さと)
■ 「お前といる時間が一番楽しい」 ■
『神様のカルテ』 夏川草介/著 小学館 2009年
主人公の一止(いちと)が妻のハルに言う(言わされる?)セリフ。一止は「24時間、365日対応」がモットーの本庄病院に勤める青年内科医。35時間勤務後に40人の患者の回診...激務です。一見くさいセリフのようですが、一止とハルの強い絆は、とてもさわやかな気持ちにさせてくれます。映画にもなってるよ。(む)
■ 「この砂はみんな水晶だ。中で小さな火がもえている。」 ■
『銀河鉄道の夜』 宮沢賢治/原作 ますむら・ひろし/絵 朝日ソノラマ 1983年
これだけモダン(死語?)な表現を駆使した作家がいただろうか。ここから想像される美しいビジュアルはもちろんのこと、言葉のつむぎだす静謐(せいひつ)さが作品世界を奥深いものにしている。たくさんの出版社から出ているけれど、昔読もうとして挫折したあなた、ますむらひろしのマンガ版がおすすめです。(か)
■ 「相手をわかってやることと、許すこととは別モンだからよ」 ■
『真夜中のパン屋さん 午前3時の眠り姫』 大沼紀子/[著] ポプラ社 2013年
女子高生の希実(のぞみ)は、母親から紹介されたパン屋で居候している。パンのいいにおいにつられてか、パン屋の周りではいつも事件が起きる。母親に対する複雑な気持ちを吐露した希実に、パティシエの弘基がかけた言葉。(千雪)
■ 「おまえがいなくてさびしいということは、おまえなしではいられない、という意味ではない。」 ■
◆◇ 新刊紹介 ◇◆
■ 『にげましょう』 ■
河田惠昭/著 共同通信社
もしもあなたの周りで災害が起きたら、インフルエンザが流行したら、野生の熊が出没したら...まずは逃げること!どんな時にどのタイミングでどこへ避難すれば良いか、イラストと簡潔な言葉で教えてくれるよ。大切な自分の命、しっかり守ってね。(千雪)
■ 『医者になりたい君へ 心臓外科医が伝える命の仕事』 ■
須磨久善/著 河出書房新社
医者には、「チームワークとリーダーシップ、どちらも必要!」とか、「諦めないことと、裏切らないことが大切!」とか、参考になる。そして、「あの時、こう思ったからこの仕事を選んだ!」と思える原点の大切さの話は、グッとくる。医者を目指していない人にも読んでほしいな。(秋)
■ 『すぐに役立つ366日記念日事典 改訂増補版』 ■
加瀬清志/著 創元社
あなたは記念日って聞くとどんな日が思い浮かぶ?この本には、1月から12月まで日付順に記念日が載っているんだけど(解説付き)...、こんなにあるとはびっくり。例えば、スマイル記念日(8月8日)、たまごかけごはんの日(10月30日)などなど...気になる人は読んでみてね。(む)
■ 『今さら聞けない科学の常識 3』 ■
朝日新聞科学医療部/編 講談社
「宝くじは通し番号・バラのどちらで買った方が当選確率は高い?」「和牛と国産牛の違いって何?」「携帯電話で飛行機の計器が狂うって本当?」なんとなく知っているつもりだけど正確には説明できない、そんな科学分野を中心にニュースや日常の身近な疑問を解説した、朝日新聞連載「今さら聞けない+」の単行本化。(sh)
■ 『好きなのにはワケがある~宮崎アニメと思春期のこころ~』 ■
岩宮恵子/著 筑摩書房
ハクのセリフが心にしみるのはなぜ?トトロの世界に安心するのはどうして?宮崎アニメを深読みすると、思春期のこころが見えてきた!まずは自分の好きな映画のところから読んでみて。自分の心の中にあるイライラやもやもやの正体がわかるかも。(さと)
■ 『ときめくコケ図鑑』 ■
◆◇ なごやっ子読書カード ただいま作成中!!! ◇◆

皆さんにオススメ本を紹介してもらうため、2012年、2013年と発行した「なごやっ子読書カード」。もちろん2014年も発行します!
・今年、図書館がオススメするのは〇〇〇の本!
・2013年よりも配布枚数が増えて、手に取りやすくなるらしい♪
・オススメ本の記入欄にも☆がついたよ。出るか★★★★★(星5つ)!?
・オススメ本を紹介してくれた人には、良いことが待っている(はず)!!
などなど、数々の噂が図書館内を飛び交っています(笑)
果たしてその真相は...ヨンデルーのように耳を長くして完成を待っててね。