- 詳細検索
- よくおたずねのある資料・検索のヒント
- 雑誌一覧
- 新聞・官公報一覧
- 新着図書
- 貸出・予約ベスト
- なごやコレクション:特別集書検索
- 「まるはち横断検索」について:公共・専門・大学図書館の本を探す
- ティーンズ:おすすめ本リスト
- こども:こんなものつくってます
ティーンズ広報紙『ごちゃっと』第22号
ティーンズ広報紙『ごちゃっと』 第22号 発行
ティーンズ向け広報紙『ごちゃっと』第22号を発行しました。
『ごちゃっと』は名古屋市図書館21館の窓口で配布しているほか、下記PDFファイルでもご覧いただけます。
☆ 『ごちゃっと(第22号)』 <PDF形式,1.73MB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
第22号の内容は、
・いよいよロンドン五輪!
・書リンピック in ごちゃっと
・ほんのいばしょ10~今回は7:芸術(前半)
などです。
本の表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
◆◇ いよいよロンドン五輪! ◇◆
いよいよロンドンオリンピックです!!今、特に注目されているなでしこジャパンを楽しみにしている人も多いのでは?
今回のごちゃっとでは、ロンドンオリンピックにちなんで、まずスポーツに関する本を紹介します。特にスポーツをする時のメンタル面に関してのオススメ本です。そして後半では、そもそもオリンピックはどうやって始まったのかを図書館の本を使いながら調べてみました。いや~オリンピックって大昔に始まったんですね!
■ 『試合で差がつく!!スポーツ・メンタル強化BOOK』 ■
高畑好秀/監修
新星出版社
部活や市民大会などスポーツの試合中、プレッシャーとかで練習どおりのプレーができなかったことありませんか。この本は、まず簡単な質問に答えて、自分のメンタル面の弱点がどこかを見つけるところから始まります。そしてその弱点別に対策を知ることができるんです。
★☆オリンピックが始まったのはいつ?☆★
*参考にした本 『オリンピック大百科』 クリス・オクスレード/著 あすなろ書房 など

●いつどこで始まったの?
ギリシャのオリンピアという場所で、言い伝えでは紀元前776年から始まったとか。昔からゼウスという神様への信仰があった場所で、ゼウスを称える行事の中で運動の競技会も始まったそうです。

●賞品はあったの?
今のオリンピックでは勝利した選手にメダルが贈られますが、昔は木の枝で作った冠が与えられました。(会場はオリンピア以外にも複数あり、他会場では絵のように月桂樹の冠も贈られました)

●どんな競技があったの?
例えば、200メートル走(およそ)や幅跳び、円盤投げ、槍投げ、レスリングなどがあったそうです。左の絵のような武装競争という種目もあったとか。兜や盾などを着けたまま競走するらしいです。
◆◇ 書リンピック in ごちゃっと ◇◆
~宣誓~
我々、世界を舞台とする本は、各国の魅力を余すところなく伝えるべく、全力を尽くすことを誓います!
■ 『妖精王の月』 ■ ~アイルランド
O.R.メリング/作
講談社
「そなたの答えがノーでも、彼女の答えはイエスだ」―妖精伝説の残る塚山で眠った夜、フィンダファーは消えていた。妖精王の花嫁として連れ去られたのだ。仲良しのいとこを連れ戻そうと、グウェンは妖精王の仕掛けるゲームに挑む。
■ アラビアン・ナイト ■
アラジン・アリババ・シンドバッドだけで読んだ気になってちゃいけません。まだまだ面白い話がたくさんあるんですから!まずは手ごろな『アラビアン・ナイト』上下(岩波書店)から。シャーラザッドが語るお話をすべて知りたい!という人は、『千夜一夜物語』全11巻(筑摩書房)をどうぞ。
■ 『ボノボ』 ■ ~コンゴ民主共和国
江口絵理/著
そうえん社
道具や言葉、思いやりなど、他の動物との決定的な違いだったはずの特徴は、もはや人間だけのものではない!?
アフリカの限られた地域だけにすむ「ヒトに一番近いサル」ボノボの秘密に迫ります。
■ 『封神演義』(上中下) ■ ~中国
許仲琳/著
偕成社
時は古代。商(殷)を治める紂王(ちゅうおう)は、妲己(だっき)の美しさに惑わされるまま暴政を行い、西方より周が革命に動き出していた。
一方、仙界では、太公望(たいこうぼう)が365人の人間を神に封じる任務に頭を悩ませており...。
史実の商周易姓革命に神仙の思惑をからめ、壮大ながらもとぼけた味わいで描く伝奇小説。
■ 『Tomorrow』(全7巻) ■ ~オーストラリア
ジョン・マーズデン/著
ポプラ社
荒らされた家。殺された動物たち。家族の姿はどこにもない...。
キャンプから帰ったエリーたち7人を迎えたのは、見慣れない兵隊たちに占拠された町の変わり果てた姿だった。
生き残るため、そして、町をその手に取り戻すため。彼らは、無謀ともいえる戦いに身を投じていく。
■ 『世界一空が美しい大陸南極の図鑑』 ■
■ 『靴を売るシンデレラ』 ■ ~アメリカ
ジョーン・バウアー/著
小学館
ジェナ、16歳。あまりかわいいとは言えない長身と、アル中の父親が悩みの種。特技は、靴を売ること。資格、車の免許を取って6か月。なのに、バイト先の女社長の運転手として、シカゴからテキサスまで車を走らせる羽目に。一方テキサスでは、副社長のエルデンが会社を売りとばそうと企んでいるようで...。
■ 『失われた世界』 ■ ~ベネズエラ
アーサー・コナン・ドイル/著
早川書房
南米の奥地には、古代に絶滅したとされる恐竜などの生物がまだ棲息しているはずだ。そう主張するチャレンジャー教授は、探検隊を編成して自ら密林に踏み込んでいく。そして、彼らがたどり着いたのは、平原にそびえ立つ巨大な大地。この場所こそが求める「失われた世界」なのか!?
名探偵ホームズで有名なドイルだけど、SFも抜群におもしろい!
■ 『マルゴの調停人』 ■ ~アルゼンチン
◆◇ 新刊紹介 ◇◆
図書館のホームページにおすすめ本のリストもあるので、夏休みの読書に役立ててね。
読書カードの参考に......なるといいなあ。
■ 『イマドキの野生動物 人間なんて怖くない』 ■
宮崎学/著
農山漁村文化協会
遊歩道の手すりで遊ぶツキノワグマ、道路の凍結防止剤をなめるシカ、人を襲うサル・・・。数々の意外な写真は、人間と動物の"距離間"がおかしくなっていることを示している。対策を考えるためには「今の」動物の生態を知ることが必要。イマドキの野生動物の様子、ごらんあれ。(弓)
■ 『ぼくたちのアリウープ』 ■
五十嵐貴久/著
PHP研究所
バスケ部の名門校に入学できたジュンペー。しかし、春に3年生が起こした不祥事により、バスケ部は1年間の公式試合出場停止処分が下されていた。入部するも、2年生から「何もするな」と言われたジュンペーは、部活動の正式参加をかけて、2年生と対決試合をすることになる。はたして勝負の行方は?(忍)
■ 『みんなでなでしこ まるごと女子サッカー上達法』 ■
山本雅行/編著
いかだ社
今、女子サッカーが熱い! サッカーに興味がある、始めてみたいと思っている人もいるはず。この本には、サッカー初心者向けの練習方法が載っています。サッカー感覚を養う遊びから始まり、ちょっとずつミニゲームへとレベルアップ。サッカー好きなあなたにとって何かのヒントになるといいな。(む)
■ 『宇宙就職案内』 ■
林公代/著
筑摩書房
宇宙飛行士、天文学者、ロケットの開発、一般人向けの宇宙旅行の企画など、宇宙を舞台にした職業は、本当にたくさんある。きっかけは宇宙に対する単純なあこがれでも、自分は宇宙で何がしたいのか/できるのかをとことん考えると、宇宙を仕事場にする可能性は誰にでも無限に広がっているのだ。(mt)
■ 『世界を変えた! スティーブ・ジョブズ』 ■
アマンダ・ジラー/文
小学館
マックやiPod、iPhoneなどを世に送り出し、ぼくらの生活をドカンと変えたスティーブ・ジョブズの伝記。たくさんの伝記が出版されてるけど、この本は難しすぎず易しすぎず、バランスがいい。(生)
■ 『ほんとうの 「ドラッグ」』 ■
近藤恒夫/著
講談社
覚せい剤、大麻、MDMAなどの「ドラッグ」。自分には関係のない、遠い世界のもの? それとも実はあなたの身近にある?
ドラッグはどんなものなのか、その恐怖とは。 なぜ依存してしまうのか、そこから抜け出すためには。 薬物依存から立ち直り、現在は薬物依存回復施設を運営する著者が語る。(弓)
■ 『転校クラブ 人魚のいた夏』 ■
◆◇ ほんのいばしょ10~今回は7(なな):芸術(前半) ◇◆
図書館の本は0から9の数字を使って分類されているよ。(詳しくは「シカクニト!」第1回(ごちゃっと4号)」を見てね。
今回は「7(なな)」を紹介します。
表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
芸術のなかま
- 700
芸術・美術 - 710
彫刻 - 720
絵画・書道 - 730
版画 - 740
写真・印刷 - 750
工芸 - 760
音楽・舞踏 - 770
演劇・映画 - 780
スポーツ・体育 - 790
諸芸・娯楽
★70★
なにはさておきまず基本。美術史など。
★71★
彫刻(ちょうこく)。木や石を削ってつくられた像の本が多いけど、中には石けんを削って美しい花をつくる、なんてのも。
■ 『ソープ・カービング 香りの花&スイーツ』 ■
★72★
美術といえばこれ!東洋画、西洋画、そして書。絵本やマンガなども本来はここ。
★73★
版画・・・木版画、銅版画。かわいい消しゴムはんこの本もここ。はんこをぺたぺた押して、ちょっとしたアイテム作り。
■ 『消しゴムはんこのちょこっとアイデア』 ■
★74★
写真の撮り方やカメラについて。写真集もあるよ!
■ 『浅田家』 ■
次回は「7:芸術(後半)」を紹介するよ!