感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵で見て楽しい!はじめての茶道 (イチから知りたい日本のすごい伝統文化)

著者名 田中仙融/著
出版者 すばる舎
出版年月 2023.11
請求記号 79/02518/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932656503じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 79/02518/
書名 絵で見て楽しい!はじめての茶道 (イチから知りたい日本のすごい伝統文化)
著者名 田中仙融/著
出版者 すばる舎
出版年月 2023.11
ページ数 127p
大きさ 21cm
シリーズ名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
ISBN 978-4-7991-1158-1
分類 791
一般件名 茶道
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日本のほこれる文化である、茶道。茶の湯とは何かから茶室の仕組み、お点前の作法まで、茶道の基本をイチからイラストで解説。茶道をつくりあげてきた有名人や、道具を見られる美術館も紹介。
タイトルコード 1002310060762

要旨 日本のほこれる文化である、茶道。畳に正座したり、茶の飲み方に決まりがあったり、少しかた苦しいイメージがありませんか。一番大切なのは、どうしたら客においしく飲んでもらえ、よろこんでもらえるか考える「もてなし」の心。すみずみまで工夫が施された茶室に、いざご案内!
目次 第1章 茶道ってなに?(茶道ってどんな文化?
どんな茶を飲むの? ほか)
第2章 茶席での所作(茶道の所作ってどんなこと?
畳にすわる ほか)
第3章 茶室に入ってみよう(茶室の広さ
にじり口 ほか)
第4章 もっと知りたい茶道のこと(露地の役割
茶室の舞台裏 ほか)
第5章 茶道の今・昔(茶道の歴史
知っておきたい茶人 ほか)
著者情報 田中 仙融
 公益財団法人三徳庵大日本茶道学会本部教場長。聖心女子大学文学部歴史社会学科史学日本史卒業。生活様式が変わるなかでも茶道のもつ本質を、次世代にもつたえることを目標に、茶道の普及に力を入れている。幼少より茶の手ほどきを受けた、父である第四代会長田中仙翁のとなえる「用の美」を茶のもてなしのなかに再びいかしていくことを目標にYouTubeなども制作して活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。