感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変動のマクロ社会学 ゼーション理論の到達点

著者名 金子勇/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.1
請求記号 361/00259/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210906749一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 361/00259/
書名 変動のマクロ社会学 ゼーション理論の到達点
著者名 金子勇/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.1
ページ数 9,330p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-08450-0
分類 361
一般件名 社会学   社会変動
書誌種別 一般和書
内容紹介 2017年に完結した「講座・社会変動」全10巻の別巻として、各巻の社会変動分野でのこの20年間にそれぞれ確認された実態および理論の現状をまとめたマクロ社会学の研究書。主要な社会問題の解決までも視野に収める。
タイトルコード 1001810090242

要旨 日本の理論社会学の夜明けとなった高田保馬『社会学原理』(1919)、世界の理論社会学に衝撃を与えたパーソンズ『社会システム』(1951)以降の諸理論を踏まえ、社会変動を階層、権力、地域社会、集団の4つの変動カテゴリーに分解しつつ、新たに総合化した。この真摯な知的営みが、マクロ社会学の「予見する力」を強化する。2017年に完結した「講座・社会変動」(2001‐2017)の成果を活かして、変動研究のマクロ社会学の到達点を示す。
目次 序章 社会変動の理論へ向けて―「実感信仰」と「理論信仰」のはざまで
第1章 産業社会から環境リスク社会へ―現代社会の社会変動再論
第2章 アーバニズムとネットワーク
第3章 機能分化社会のマスメディア―報道するシステムと知のあり方
第4章 現代日本における階層化の様相
第5章 情報社会と社会システム―文化変容とネットワーク
第6章 日本社会の「国際化」と国際社会学―方法論的ナショナリズムを超えて
第7章 「少子化する高齢社会」の構造と課題
第8章 無縁と貧困の時代診断―21世紀初頭日本の社会問題


内容細目表:

1 社会変動の理論へ向けて   「実感信仰」と「理論信仰」のはざまで   1-73
金子 勇/著
2 産業社会から環境リスク社会へ   現代社会の社会変動再論   75-100
寺田 良一/著
3 アーバニズムとネットワーク   101-131
森岡 清志/著
4 機能分化社会のマスメディア   報道するシステムと知のあり方   133-160
佐藤 俊樹/著
5 現代日本における階層化の様相   161-187
近藤 博之/著
6 情報社会と社会システム   文化変容とネットワーク   189-217
正村 俊之/著
7 日本社会の「国際化」と国際社会学   方法論的ナショナリズムを超えて   219-244
小ケ谷 千穂/著
8 「少子化する高齢社会」の構造と課題   245-290
金子 勇/著
9 無縁と貧困の時代診断   21世紀初頭日本の社会問題   291-319
藤村 正之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。