感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和文学の上海体験 (関西学院大学研究叢書)

著者名 大橋毅彦/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.3
請求記号 91026/01094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210875357一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01094/
書名 昭和文学の上海体験 (関西学院大学研究叢書)
著者名 大橋毅彦/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.3
ページ数 20,594,34p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ巻次 第185編
ISBN 978-4-585-29140-4
分類 910263
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代   文学地理-上海
書誌種別 一般和書
内容紹介 1920年代後半〜1945年の上海を、文学はどのように描いてきたのか。小説や詩、劇場空間や美術と文学との交響のドラマなど、上海に関わった人びとの言説と記録から個別の体験を探り、多層的な場としての上海を提示する。
タイトルコード 1001710005174

要旨 多数の民族・言語・文化が重なり合った1920年代後半〜1945年の上海を、文学はどのように描いてきたのか。金子光晴・横光利一から池田克己・室伏クララまでの小説や詩、多彩な演目がかかった劇場空間や美術と文学との交響のドラマなど、その地に関わりを持った人びとの言説と記録から個別の体験を探り、文学・歴史研究における上海像の見直しを図る。一つ一つの小さな声が織りなす多層的な場としての上海を、度重なる現地踏査を踏まえて提示する。作品の舞台へ案内する詳細な上海地図、現地刊行の新聞・雑誌メディアの細目や記事情報も多数掲載。
目次 第1部 拡張する上海イメージ(井東憲・『上海夜話』ならびに『赤い魔窟と血の旗』小論―“朦朧都市”上海と“情報都市”上海のあわい
金子光晴・『どくろ杯』小論―どぶ泥のにおいの発見 ほか)
第2部 戦時下における詩の行方(池田克己『上海雑草原』の“光”と“影”―小野十三郎の詩・評論を合わせ鏡として
草野心平「方々にゐる」に見る夢のきしみ ほか)
第3部 国柄から流れ出る心(明朗上海に刺さった小さな棘―池田みち子の“上海もの”をめぐって
交わりと峻拒―林京子『ミッシェルの口紅』の世界 ほか)
第4部 異民族並びに多言語空間との交渉(戦時上海における亡命ユダヤ人芸術家と日本近代文学との出会いをめぐる一考察―D.L.ブロッホと草野心平による共同詩画集『黄包車』を中心にして
D.L.ブロッホへのさらなる旅―ダッハウ・硤(こう)石・提籃橋 in 2004 ほか)
第5部 現地新聞・雑誌メディアの中を走る力線(邦字新聞「大陸新報」瞥見
初期「大陸往来」の一瞥―含・一九四〇〜四一年度同誌掲載記事(作品)タイトル一覧 ほか)
著者情報 大橋 毅彦
 1955年東京都に生まれる。1987年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。共立女子第二中学高等学校教諭・甲南女子大学教授などを経て、関西学院大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。