感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。 『おくのほそ道』謎解きの旅

著者名 安田登/著
出版者 春秋社
出版年月 2012.1
請求記号 9155/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931816066一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9155/00083/
書名 身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。 『おくのほそ道』謎解きの旅
著者名 安田登/著
出版者 春秋社
出版年月 2012.1
ページ数 300p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-393-43640-0
分類 9155
一般件名 奥の細道
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p297〜300
内容紹介 秘められた「歌枕」と「能」の風景から、俳句の世界が見えてくる。芭蕉の門人たちが「おくのほそ道」を読んだとき、何が見え、何が聞こえたのか。日本人なら誰もが知っている古典をわかりやすく徹底ガイド。
タイトルコード 1001110166389

要旨 『おくのほそ道』を読むときには、本文中に隠されている暗号のような「術語(コード)」を解読しながら読み進まなければならない。芭蕉は『おくのほそ道』を意図的に未完成にした…秘められた「歌枕」と「能」の風景から俳句の世界が見えてくる。日本人なら誰もが知っている古典をわかりやすく徹底ガイド。
目次 第1章 そぞろ神が旅路へと誘う―歌枕を巡る「能」の旅
第2章 謎を解く「ワキ」―芭蕉はなぜ「コスプレ」をしたのか
第3章 死出の旅―現実との別れ、異界との出会い
第4章 中有の旅―「時間」が「空間」になる旅
第5章 再生の旅―「旅心」定まり異界に遊ぶ
第6章 鎮魂の旅―夢の跡に重なる物語
著者情報 安田 登
 能楽師(下掛宝生流:ワキ方)、Rolf Institute公認ロルファー。朝日カルチャーセンター(新宿・横浜)講師、日本と東アジアの未来を考える委員会企画委員。能楽師として、東京を中心に舞台を勤めるほか、年に数度の海外公演も行ない、また国内外の学校(小学校から大学院)や市民講座、さまざまな学会などで能や、能の身体技法をテーマとしたワークショップを開いている。能のメソッドを使った朗読・群読の公演や指導も行なう。東江寺(渋谷区広尾)で月に二度ほど、論語と謡曲を中心とした寺子屋「遊學塾」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。