感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聞き書きにっぽんの漁師 (ちくま文庫)

著者名 塩野米松/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.11
請求記号 662/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2631716848一般和書一般開架 在庫 
2 3231701214一般和書一般開架 貸出中 
3 天白3431641426一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4230450142一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 662/00040/
書名 聞き書きにっぽんの漁師 (ちくま文庫)
著者名 塩野米松/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.11
ページ数 318p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 し34-1
ISBN 978-4-480-42654-3
分類 6621
一般件名 漁業-日本   漁民
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910068343

要旨 北海道から沖縄まで津々浦々、漁師の生活を訪ねて歩いた珠玉の聞き書き。かつて水産国といわれた日本も、いまや水産物の自給率が六〇%ほどの輸入国となってしまった。テクノロジーの導入で失われつつある伝統の技、資源の枯渇、漁師の高齢化…日本の海で何が起こっているのか。漁師たちはそれをどう考え、どうしようとしているのか。意外にも知られていない、漁師たちの等身大の姿を写し出す。
目次 ウミンチュウ・上原佑強(沖縄県糸満市)
金印の島・内山甚一(福岡県志賀島)
国境の島・原田義治(長崎県・対馬)
工業地帯の海・三宅明久(瀬戸内・寄島)
カツオ漁船主・坂上猪太郎(中土佐・久礼漁港)
七尾湾の小型底引き漁・大根常雄(石川県七尾市)
オホーツクのサケ定置網・村橋信夫(北海道根室市)
三陸サンマ船の名船頭・千崎鶴右エ門(岩手県宮古市)
ハタハタ漁・古仲忠夫(秋田県男鹿市)
マグロ一本釣り・米沢豊(青森県大間町)
マグロ延縄漁・寺本正勝(和歌山県串本町)
オホーツクのホタテ漁・冨澤利之(北海道稚内市宗谷)
江戸前の穴子漁五十年・伊東俊次(東京都大田区羽田)
著者情報 塩野 米松
 1947年、秋田県角館生まれ。作家。小説で四度、芥川賞候補に。失われゆく伝統文化・技術の記録に精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。