感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉の名句・名言 読んで、聞いて、身体で感じる

著者名 石寒太/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2007.12
請求記号 91132/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432583264一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91132/00051/
書名 芭蕉の名句・名言 読んで、聞いて、身体で感じる
著者名 石寒太/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2007.12
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-537-25555-3
一般注記 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm)
分類 91132
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間とはいったい何なのか、という根本問題を文学から求め直そうとした芭蕉。孤独の中で人生を見つめ直す思索への沈潜、その魂のうめきの底から生まれた珠玉の名句・名言を紹介する。付属CDに全50句の朗読を収録。
タイトルコード 1000710000719

要旨 ことば遊びとしての戯れの文学・俳諧を、根本から変革しようと試みた芭蕉。中国の荘子の哲学に深く影響された芭蕉は、人間とはいったい何なのか、という根本問題を文学から求め直そうと考えた。孤独の中で人生を見つめ直す思索への沈潜、その魂のうめきの底から、珠玉の名句・名言が生まれた。
目次 第1章 心にしみる芭蕉の名言にふれよう(月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人なり(おくのほそ道)
舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老を迎ふる物は、日々旅にして旅を栖とす(おくのほそ道) ほか)
第2章 一歩踏みだし、芭蕉らしい芭蕉になりました(芭蕉は自作農の家に生まれました
俳諧好きになった少年時代の芭蕉がいました ほか)
第3章 旅は人を、必ず変えます(晩年の十年の重要性を教える芭蕉の生き方
芭蕉らしい俳諧への旅立ち ほか)
第4章 自分らしい人生にこだわろう(片雲の風に誘われて旅へ
風雅に古人の心を探ろう ほか)
著者情報 石 寒太
 1943年、静岡県生まれ。本名、石倉昌治。1969年、俳誌「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌「炎環」主宰、「俳句αあるふぁ」編集長、毎日文化センター・NHK俳句教室講師。日本文藝家協会・近世文学会・俳文学会・現代俳句協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉行 和子
 女優。女子学院卒業後、劇団民芸を経てフリーに。1人芝居『MITSUKO』は13年間日本及び海外で好評をはくす。2008年6月より俳優座劇場にて『アプサンス―ある不在』の公演を行う。最近では映画『折り梅』『佐賀のがばいばあちゃん』『舞妓Haaaan!!』、『監督・ばんざい!』、TV『菊次郎とさき』に出演。舞台(紀國屋演劇賞個人賞)、映画(日本アカデミー賞優秀主演女優賞、毎日映画コンクール田中絹代賞)他。著作(日本エッセイストクラブ賞)など数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。