- 最近の調査団報告書は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの調査団報告書は調査団報告書一覧へ
- PDF版の一覧は調査団報告書一覧(PDF版)へどうぞ
調査内容
村上春樹の作品で名古屋が出てくる作品にはどんなものがあるの?
調査手順
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(文藝春秋 2013年)が出版された時、名古屋が舞台だと話題になった。本を読みながら、作品に登場する場所を想像するのが楽しかったな。何かヒントがないかと思って、『村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をどう読むか』を調べると、『地球のはぐれ方 東京するめクラブ』(村上春樹・吉本由美・都築響一/著 文藝春秋 2004年)に名古屋のルポが収録されていることがわかった。
『村上春樹作品研究事典』を調べてみよう。各作品ごとに舞台や登場人物、あらすじなどが載っている。ほかの作品で、舞台が名古屋と書いてあるものは見つからなかった。
ある調査団員の情報によると、『海辺のカフカ』(新潮社 2002年)が関係あるのでは?とのこと。『村上春樹全小説ガイドブック』を調べると、登場人物紹介に「中日ドラゴンズ」の文字が!読んでみると、中日ドラゴンズファンの青年が登場するが、名古屋が舞台ではない。『村上春樹全小説ガイドブック』に掲載されていない『女のいない男たち』(文藝春秋 2014年)も確認したが、名古屋は登場しない。
インターネットで「村上春樹」と「名古屋」をキーワードにして検索すると、エッセイ『村上ラヂオ』(マガジンハウス 2001年)が見つかった。ほんの少しだけ名古屋について書かれている。
調査結果
名古屋を舞台にした小説には、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、ルポには、『地球のはぐれ方 東京するめクラブ』がある。名古屋がよく観察されていて、両方読むとより楽しめそうだ。『海辺のカフカ』は、名古屋が舞台ではないものの、中日ドラゴンズファンの青年が登場する。『村上ラヂオ』によれば、名古屋駅に到着すると、ある歌を口ずさんでしまうそうだ...。
なぜなのかは、読んでのお楽しみ。
今回の調査で使った資料
- 『村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をどう読むか』河出書房新社編集部/編 河出書房新社 2013年
- 『村上春樹作品研究事典 増補版』村上春樹研究会/編 鼎書房 2007年
- 『村上春樹全小説ガイドブック 増補改訂版』洋泉社編集部/編 洋泉社 2013年
pdfダウンロード
- 調査団報告書 今度こそノーベル文学賞編 「村上春樹の作品で名古屋が出てくる作品にはどんなものがあるの?」 <PDF形式,172KB>(2016年10月作成)
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。