- 最近の調査団報告書は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの調査団報告書は調査団報告書一覧へ
- PDF版の一覧は調査団報告書一覧(PDF版)へどうぞ
調査内容
調査団報告書№1を読みました。わからないことがあったので教えて!
完全給食ってどんな給食のこと?副食だけの給食はいつ始まったの?
調査手順
読んでくれて、ありがとうございます。まず、完全給食のことから。『写真で綴る名古屋の教育』p.61に「パン、ミルク(脱脂粉乳)、副食(おかず)から成る完全給食」、『学制百年史[第1]』p.705にも「パン・ミルク・おかずによる完全給食」と書いてある。昭和29年9月28日文部省令第二十四号「学校給食法施行規則」第一条第二項には「完全給食とは、給食内容がパンまたは米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む。)、ミルク及びおかずである給食をいう。」とあったよ。
次に、副食だけの給食は『写真で綴る名古屋の教育』p.61に昭和7年9月から御器所尋常高等小学校と旗屋尋常小学校で始まったとあった。『郷土旗屋』p.25には「昭和七年九月に、御器所小学校といっしょに、名古屋ではじめてみそ汁給食がおこなわれ」と書いてある。『御器所』p.60に「昭和6年12月に学校給食を、堀江校長がはじめられた」と書いてある。・・・あれ?今までのと違うぞ。他の資料にもあたってみなくては。『名古屋教育史2』p.124--125に給食のことが書いてあるけど、いつからというのは書いてない。『愛知県教育史第4巻』p.50に「文部省は(中略)昭和七年九月「学校給食実施ノ趣旨徹底方並ニ学校給食臨時施設方法」を定めた。本県においても(中略)同年十月、「学校給食臨時施設規定」を定めた。」とあった。昭和6年12月という記述は他には見当たらなかったけど、ちゃんとした制度ができたのは昭和7年9月だったということはわかった。
調査結果
完全給食とは、給食内容がパンまたは米飯、ミルク及びおかずである給食のこと。
副食だけの給食が制度的に始まったのは、昭和7年9月から。御器所尋常小学校と旗屋尋常小学校での
みそ汁給食が始まりでした。
今回の調査で使った資料
- 『写真で綴る名古屋の教育 名古屋教育史写真集』名古屋教育史編さん委員会/編集 名古屋市教育委員会 2010
- 『学制百年史 [第1]』文部省/編 帝国地方行政学会 1972
- 『郷土旗屋』名古屋市立旗屋小学校/編 名古屋市立旗屋小学校 1969
- 『御器所八十年の歩み』学校史編纂委員会/編 御器所小学校創立八十周年記念事業会 1954
- 『愛知県教育史 第4巻』愛知県教育委員会/編 第一法規出版 1982
pdfダウンロード
- 調査団報告書No.23 「調査団報告書№1を読みました。わからないことがあったので教えて!完全給食ってどんな給食のこと?副食だけの給食はいつ始まったの?」 <PDF形式,160KB>(2014年10月作成)
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。