- 最近の調査団報告書は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの調査団報告書は調査団報告書一覧へ
- PDF版の一覧は調査団報告書一覧(PDF版)へどうぞ
調査内容
子どもの頃、名古屋まつりの花電車が楽しみでした。写真や資料が載っている本はありませんか?
調査手順
そういえば、市電が走っている頃は、電飾などの飾りをつけて、お祭気分を運んでくれる花電車がありました。『名古屋の市電と街並み』を見ると、市電は昭和49年に廃止しており、花電車はその前年の昭和48年の名古屋まつりまで走っていたとのこと。まずは名古屋まつりの資料。うーん、あまりのっていませんね。では、市電の関係の資料をあたってみましょうか。ありました、ありました。へーっ、明治38年の日露戦争の戦勝記念に走らせたのが最初ですか。花電車は名古屋まつりだけのものじゃなかったのですね。
調査結果
『名古屋の市電と街並み』(日本路面電車同好会名古屋支部/編著 トンボ出版 1997年)
昭和の時代の花電車の写真多数あり。でもカラーが少ないのです。
『名古屋市電が走った街今昔』(徳田耕一/編著 JTB 1999年)
「市電の華 花電車」という特集ページあり。
『鉄道と街・名古屋駅』(大野一英・林鍵治/著 大正出版 1986年)
花電車の簡単な歴史がわかります。
『名古屋を走って77年|市電写真集』(名古屋市交通局/編 名古屋市交通局 1974年)
写真多数あり。名古屋最初の装飾電車(明治39年頃)の写真もあります!
『なごや市電整備史』(なごや市電整備史編集委員会/編 路面電車全廃記念事業委員会 1974年)
ちょっとかわりだね。「ボギー花電車・車両しめん工図表」とか、「花電車装飾の思い出」という回想記がのっています。
その他、『目で見る名古屋の100年上・下』(久住典夫/監修 郷土出版社 1999年)、『名古屋今昔写真集Ⅰ・Ⅲ』(林董一/監修 樹林舎 2007年)などの、名古屋の歴史写真集。
今回の調査で使った資料
- 『名古屋の市電と街並み』日本路面電車同好会名古屋支部/編著 トンボ出版 1997年
- 『名古屋市電が走った街今昔』徳田耕一/編著 JTB 1999年
- 『鉄道と街・名古屋駅』大野一英・林鍵治/著 大正出版 1986年
- 『名古屋を走って77年|市電写真集』名古屋市交通局/編 名古屋市交通局 1974年
- 『なごや市電整備史』なごや市電整備史編集委員会/編 路面電車全廃記念事業委員会 1974年
- 『目で見る名古屋の100年上』久住典夫/監修 郷土出版社 1999年
- 『目で見る名古屋の100年下』久住典夫/監修 郷土出版社 1999年
- 『名古屋今昔写真集Ⅰ』林董一/監修 樹林舎 2007年
- 『名古屋今昔写真集Ⅲ』林董一/監修 樹林舎 2007年
- その他今回の調査で気になったインターネット情報
名古屋市交通局のホームページに「花電車と昭和の風景」というページがありました。【サイト最終確認日2013年9月23日】