展示期間:2025年9月2日(火曜日)から9月18日(木曜日)
2026年9月19日から10月4日に第20回アジア競技大会(外部リンク)、2026年10月18日~10月24日に第5回アジアパラ競技大会(外部リンク)が行われます。
セパタクローなどアジア独自の競技も行われるとか。楽しみですね。
一足先に、本でスポーツをお楽しみいただけるよう、展示を行います。
■ 主な展示資料 ■
| No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 最新のスポーツ科学で強くなる! | 後藤一成/著 | 筑摩書房 | 2024 | 78019 | 暑い環境で動くためには?試合前にはとんかつ?けがせず強くなれる方法を解説してくれます。 |
| 2 | 義足ランナー | 佐藤次郎/著 | 東京書籍 | 2013 | 780 | パラリンピックのランナーの義足は、見るたび進化していますね。技術者と選手の試行錯誤を描きます。 |
| 3 | 奔る男 | 堂場瞬一/著 | 中央公論新社 | 2019 | 9136 | 冒頭描かれる、マラソンスタート直前の苦しみは、ランナーなら共感必至。名古屋の愛知一中(現旭丘高校)も登場します。 |
| 4 | 3年間ホケツだった僕がドイツでサッカー指導者になった話 | 中野吉之伴/著 | 理論社 | 2023 | 78347 | 学生時代、運動部で頑張ったけれど、試合に出られたのは数分間だけだった...というみんなに読んでほしいです。 |
| 5 | 流れ星におねがい | 森絵都/作,武田美穂/画 | 童心社 | 2002 | 9136 | 走るのは苦手なのに、リレーの選手に選ばれてしまった桃子。こんなピンチ、学校でよくあるよね。桃子はどうするのかな。心があたたまる物語です。 |


