ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

本の展示

港図書館 「今年の夏はコレを読もう!」≪展示期間:7月20日(土)から8月31日(土)≫

2024年7月21日

展示期間:2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)

港図書館 「今年の夏はコレを読もう!」資料展示の写真アレもコレもおすすめ 

子どもの本と侮るなかれ、大人が読んでも楽しめて、役立つ児童書はたくさんあります。今年の夏はコレを読んでみませんか?

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 心をひらいて、音をかんじて シャノン・ストッカー/文,デヴォン・ホルズワース/絵,中野怜奈/訳 光村教育図書 2023 音楽好きのエヴェリンは、病気で耳がきこえなくなってしまう。中学校で打楽器と出会うと、音を振動として感じることに気づく。そこから不可能と言われたことをなしとげ、世界的打楽器奏者になった。実話。
2 アンナの戦争 ヘレン・ピーターズ/作,尾崎愛子/訳 偕成社 2023 93 アンナは12歳。ドイツでのユダヤ人迫害から逃れ、家族と別れてイギリスにわたる。農場にひきとられたアンナは、ある日、納屋にいた兵士が、ドイツのスパイだと気づく。そして農場の子と協力し、兵士の行動を阻止する。
3 笹森くんのスカート 神戸遙真/著,みずす/画 偕成社 2022 913 2学期初日。爽やかイケメンの笹森くんがスカートを穿いて登校してきた。皆、とまどうが本人は「穿いてみたかったから」とあっさりしている。彼の行動に対する思いを体質や体形、容姿、家庭環境に悩みをもつ四人の生徒の視点+笹森くんの気持ちで描く。
4 「くうき」が僕らを呑みこむ前に 山田健太/作,たまむらさちこ/作 理論社 2023 31 サイレント・マジョリティーとは「静かな多数派」。自分に関係ないことは深く考えず、その場の空気を読んで黙って従う人たちのこと。物事が「空気」で決まってしまっては大変。自分で考えて、意見が言えるようになることはとても大切なことなのだ。
5 小学生のための絵がぐんとじょうずになる「色」の使いかた・ぬりかたレッスン 麻布アトリエ/監修 メイツユニバーサルコンテンツ 2023 72 絵をじょうずにかくためには、道具の使いかたをおぼえ、心地よく感じる色どうしの関係を知ろう。色は明るい色から、面積は広いところからぬる。具体的な紹介が多く、この本のとおりの順番でかくと、いい感じの絵がかけるはず。

▲ページトップへ