展示期間:2020年9月19日(土曜日)~10月15日(木曜日)
国勢調査は、日本国内に住むすべての人(外国人を含む)と世帯が対象の国の最も重要な統計調査です。その調査結果は生活環境の改善や防災計画など、国や地域の進む道筋を立てるために活用されています。大正9年(1920)年から始まった調査は、今年で100年を迎え、記念切手も発行されました。
千種図書館では、国勢調査100年にちなんで、統計、表・グラフ、データ活用などの関連資料を取り寄せました。国勢調査2020グッズも配布します。(数に限りがあります)どうぞ、ご利用ください。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 国勢調査日本社会の百年 | 佐藤正広/著 | 岩波書店 | 2015 | 358 | 国勢調査はいつ、どのような理由で始まったのか。調査開始の約30年前1890年代から2010年代まで社会変動に伴う国勢調査の変遷が追える。歴史だけでなく調査結果活用方法などの現況や個人情報保護など住民意識や調査環境変化に対応するための、これからの将来像も示されている。 |
2 | ナイチンゲールは統計学者だった! 統計の人物と歴史の物語 | 丸山健夫/著 | 日科技連出版社 | 2008 | 350 | 「白衣の天使」ナイチンゲールの業績は献身的な看護活動だけではなかった。戦地の死因データをビジュアルにグラフ化し、衛生状況改善を国家に訴えた。つまり、統計を使って政策提言した統計学者でもあったのだ。ナイチンゲールから繋がっていく西洋と日本の統計に連なる人々の物語。 |
3 | 広告・ニュースの数字のカラクリがわかる統計学 | 涌井良幸/著 | 日本実業出版社 | 2016 | 417 | 「満足度92.3%」の商品広告、「交通事故死亡者数ワースト1」のニュース報道等は本当に実体を表しているのだろうか。この本に出てくる多くの事例のように、統計的視点で見ると違った見方ができるかも。 |
4 | マネー・ボール | マイケル・ルイス/著 | 早川書房 | 2016 | 7837 | 1990年代に戦力低下で成績の低迷していた資金力のないメジャーリーグ球団。新任ゼネラルマネージャーが統計データを駆使してチーム改革を実行。お金をかけずにチームを強豪にしてゆく過程を描いたノンフィクション『マネー・ボール』。その統計データ活用法は野球界内外に多大なる影響を与え、世界的なベストセラーになってブラッド・ピット主演で映画化もされた。この早川書房の文庫版は『マネー・ボール』が刊行されてからの後日談も掲載。 |
5 | 愛知県統計グラフコンクール入賞作品集 第63回 | 愛知県統計協会 | 2020 | A35 | 「愛知県統計グラフコンクール」とは、県民に統計グラフを親しんでもらうことと表現技術向上を目的として昭和32(1957)年度より開催。自作アンケートや各大人料金などを基に円グラフや棒グラフで分析した「いつからオトナ!?いつまでコドモ??」など小学生から高校以上までの各部門の入賞作品は、ビジュアル表現もテーマもユニーク。 |