ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

本の展示

生誕200年 ミニ展示「河竹 黙阿弥」 ―中川図書館― ≪展示期間:4月16日(土)~6月3日(金)≫

2016年4月20日

展示期間:2016年4月16日(土)~6月3日(金)

「こいつぁ春から縁起がいい」「知らざぁ言って聞かせやしょう」など、心に響く七五調の名ゼリフを後世に残した河竹黙阿弥(1816~1893)。幕末から明治にかけて多くの歌舞伎狂言の名作を書き、坪内逍遥から「日本の沙王(シェイクスピア)」と賞賛されました。今年は黙阿弥生誕200年に当たります。そこで、黙阿弥の本を集めました。

明治11年新富座開場式 満62歳洋装の新七(黙阿弥)(『黙阿弥脚本集1巻』 大正8年春陽堂)―中川図書館― 明治11年新富座開場式 満62歳洋装の新七(黙阿弥)(『黙阿弥脚本集1巻』 大正8年春陽堂)

明治25年死の前年の喜寿祝 満76歳(『日本戯曲全集第30巻』昭和3年春陽堂)―中川図書館― 明治25年死の前年の喜寿祝 満76歳(『日本戯曲全集第30巻』昭和3年春陽堂)

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 黙阿弥オペラ 井上ひさし/著 新潮社 1998 9126 戯曲。そばや「仁八」の女主人3代と、店に集う客の物語。座元に頼まれたオペラ制作に悩む河竹新七(黙阿弥)も客の1人。明治という時代が見える。
2 黙阿弥 河竹登志夫/著 文芸春秋 1993 9126 黙阿弥の孫登志夫氏が6つのテーマで黙阿弥を解説。「黙」の字の由来について従来の定説を覆す等、黙阿弥を知るには必読の書。
3 河竹黙阿弥 元のもくあみとならん 今尾哲也/著 ミネルヴァ書房 2009 9125 黙阿弥の出生から死までを綴る伝記。豊富な図と詳細な年表、索引付。
4 名作歌舞伎全集10
名作歌舞伎全集11
名作歌舞伎全集12
名作歌舞伎全集23
東京創元社 1968
1969
1970
1971
9125 歌舞伎の脚本集の決定版として広く支持されてきたもの。黙阿弥集だけで4巻ある。

▲ページトップへ