ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

本の展示

暦と時間~いまって、いつ?~ ―西図書館― ≪展示期間:ヒジュラ暦1436年Syb(シャアバーン/第8月)4日~Ram(ラマダーン/第9月)1日≫

2015年6月4日

展示期間:ヒジュラ暦1436年Syb(シャアバーン/第8月)4日~Ram(ラマダーン/第9月)1日
(展示期間は、イスラム暦(ヒジュラ暦)で表示されています。これがいつなのか知りたい方は、展示解説をご覧ください)

暦と時間~いまって、いつ?~ ―西図書館―

暦と時間~いまって、いつ?~ ―西図書館―

「2015年7月1日 午前8時59分60秒」。何だかおかしいのに気付いたでしょうか?今年の7月は、暦の調整のために「閏(うるう)秒」が挿入され、通常よりも1秒間長くなります。
暦や時間の計測は、人間の暮らしに大きく影響し、科学や数学の発展と深くかかわってきました。現在では、時間計測は航空機の安全運航やインターネットの管理等にも影響するため、全世界共通の「UTC(協定世界時)」が国際機関によって決定されています。その一方で、日本の年号や十干十二支、イスラム暦、正教会暦等、文化や宗教に根差した暦も世界中で根強く使用されています。暦と時間に関する資料を集めましたのでぜひご覧ください。

展示看板と展示解説は、下記PDFファイルからご覧いただけます。
☆ 『暦と時間~いまって、いつ?~展示看板』<PDF形式 61KB>
☆ 『暦と時間~いまって、いつ?~展示解説』<PDF形式 64KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 アジアの暦 岡田芳朗/著 大修館書店 2002 449 世界中どこでも「何月何日何曜日」は同じだと思っていませんか?32日目があるネパールの暦、3日の次が5日になるインドの暦など、バラエティにとんだアジアの暦をご紹介します。
2 ニッポンのサイズ 石川英輔/著 淡交社 2003 609 昔の日本人は、体の大きさや感覚に合わせて多様な単位を使ってきました。伝統的な「ニッポンのサイズ」について考えます。15章から17章が、時間と暦について書かれています。
3 天地明察 冲方丁/著 角川書店 2009 F 江戸時代、「日本独自の暦」を作ることに生涯を賭けた男がいた。碁打ちにして数学者・渋川春海の生涯を重厚に描く、本屋大賞受賞作。
4 時間の大研究 池内了/監修 PHP研究所 2012 44 目に見えない「時間」を、人はどうやって決めてきたの?動物や植物にも「時間」はわかるの?「時間」についてのつきない謎を解き明かします。

▲ページトップへ