本の展示
絵すごろく ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:9月20日(土)~11月30日(日)≫
Tweet
2014年10月6日
展示期間:2014年9月20日(土曜日)~11月30日(日曜日)
絵すごろくで遊んだ記憶はありませんか?
江戸時代から明治にかけて様々な絵すごろくが作られてきました。それらは、当時の風俗や、流行がわかるだけでなく、見て楽しい芸術品でもあります。今回は、郷土史家湯浅四郎氏寄贈のものを中心に、鶴舞中央図書館所蔵の絵すごろくを見ていただきます。
展示解説は下記PDFからご覧ください。
☆鶴舞中央図書館『絵すごろく』<PDF形式 325KB>
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 請求記号 | コメント | 画像 |
1 | 尾張繁栄飛廻り双六(木版画) | 湯浅-234 | 尾張藩士であり画家の小田切春江(1810~1888)の木版画。郷土史家湯浅四郎氏寄贈による「湯浅コレクション」の一点。 | ![]() |
2 | 尾張ヨリ伊勢参宮巡双六 | 和N798/357 | 江戸末期頃に摺刷に使われた版木を使い、郷土史家湯浅四郎氏が、ニ十種を一組として新たに摺刷し、鶴舞中央図書館に寄贈されたもの。 | ![]() 新板尾張ヨリ伊勢参宮巡双六 |