イベント情報
(受付終了)守山図書館 デジタル郷土史講座「江戸時代中期の矢田川左岸大洪水 ~その調査とシミュレーション~」≪開催日:11月14日(土)≫
Tweet
2020年10月10日
守山図書館では、2020年11月14日(土曜日)に、デジタル郷土史講座「江戸時代中期の矢田川左岸大洪水 ~その調査とシミュレーション~」を開催します。
尾張藩士、高力種信(猿猴庵)が描いた大洪水はどのようにして起きたのか!?
さまざまな史料から、明和4年大洪水の矢田川堤防決壊地点と被害地域を調べます。そして、国土地理院のデジタル標高データを用いて、洪水のシミュレーションを試みます。その結果はいかに!?
デジタルを使って、アナログな歴史資料の活用をさらに楽しくします!
- 開催日時: 2020年11月14日(土曜日)午前10時~11時30分
- 場所: 守山図書館 2階集会室
- 講師: 加藤武彦氏(守山郷土史研究会会員)
- 対象: 一般
- 定員: 15名
- 申込: ;定員に達しましたので受付は終了しました
- お問合せ: 名古屋市守山図書館 TEL:052-793-6288 FAX:052-793-6289
詳しくは下記チラシをご覧ください。
☆ 守山図書館 「江戸時代中期の矢田川左岸大洪水 ~その調査とシミュレーション~」<PDF形式 269KB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。