感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三河大浜騒動150年 近代化の光と影

出版者 西尾市岩瀬文庫
出版年月 2022.5
請求記号 A23/00257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238147771一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニタ・A.ファラハニー 鍛原多惠子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A23/00257/
書名 三河大浜騒動150年 近代化の光と影
出版者 西尾市岩瀬文庫
出版年月 2022.5
ページ数 80p
大きさ 30cm
一般注記 会期・会場:令和4年5月14日(土)〜6月26日(日) 同7月2日(土)〜8月31日(水) 西尾市岩瀬文庫 主催:西尾市岩瀬文庫 三河殉教記念会
分類 A2349
一般件名 碧南市-歴史   真宗-歴史   暴動
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 三河大浜騒動関係年表:p69〜74 文献:p75〜79
タイトルコード 1002210058370

要旨 珈琲は、いつ、どのようにして日本に伝わり、広まったのか。世界の珈琲発見伝説・珈琲の異名熟字一覧・日本初の珈琲店の話から、江戸時代の長崎での交流、海外渡航者、はたまた海外漂流者の体験まで―膨大な史料を渉猟し、驚きに満ちた珈琲の歴史を明らかにする。生活文化史の古典である幻の名著、待望の文庫化!
目次 珈琲の始まり
世界の珈琲
日本の珈琲の始まり
珈琲研究に手掛りを与えた人々
日本の珈琲文献
珈琲異名熟字ほか
日本への渡航者と珈琲
海外漂流者の珈琲記事
海外渡航者の珈琲記事
新日本と珈琲
その後の二本の珈琲
珈琲の栽培
著者情報 奥山 儀八郎
 1907‐81年。山形県生まれ。版画家。広告版画のパイオニア。上阪雅人、石井研堂に学ぶ。版画作品に、ニッカウヰスキーの版画や、コーヒーの表記を一覧にした木版画「かうひい異名熟字一覧」など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。