感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

鉄と銅の生産の歴史 古代から近世初頭にいたる

書いた人の名前 佐々木稔/編著 赤沼英男/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 雄山閣
しゅっぱんねんげつ 2002.02
本のきごう 564/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234036200一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 564/00022/
本のだいめい 鉄と銅の生産の歴史 古代から近世初頭にいたる
書いた人の名前 佐々木稔/編著   赤沼英男/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 雄山閣
しゅっぱんねんげつ 2002.02
ページすう 253p
おおきさ 22cm
ISBN 4-639-01754-5
ぶんるい 564021
いっぱんけんめい 鉄-歴史   銅-歴史   遺跡・遺物-日本
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009911077317

ようし 考古学と自然科学の両分野に接点を有するテーマを時代ごとに取り上げ、両分野の研究者が討議を重ね、古代より近世初頭に到る鉄と銅の生産の歴史を分担執筆したのが本書である。
もくじ 1 古代アジアの鉄と銅(東西アジアにおける初期銅生産の性格
西アジアで興った鉄生産と東方への拡大)
2 鉄器と原料鉄の生産技術の進歩(弥生時代における鉄器製作と鋼製造の開始
古墳時代前・中期の鍛造技術の革新 ほか)
3 銅の生産とその展開(古代における銅生産の発達
中世における銅生産の展開 ほか)
4 銅と鉄の鋳造(銅鋳物の鋳造遺跡と鋳造技術
鉄鋳物の鋳造遺跡と鋳造鋳物)
5 付編 製鉄・鍛冶遺構の変遷(長方形箱形製鉄炉の成立と変遷
鍛冶遺構の時代的変化と関連遺物の技術的内容)
ちょしゃじょうほう 佐々木 稔
 1933年生。元新日本製鉄先端技術研究所、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科講師。金属工学専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤沼 英男
 1957年生。岩手県立博物館専門学芸員。文化財科学専攻。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 勝
 1942年生(兵庫県)。妙見山麓遺跡調査会代表。考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十川 伸矢
 1950年生。京都橘女子大学文学部文化財学科教授。考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古瀬 清秀
 1950年生。広島大学大学院文学研究科教授。考古学専攻。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。