蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238502066 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化財-日本 遺跡・遺物-日本 世界遺産 ジャーナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A75/00118/ |
書名 |
喫茶とせとやき 喫茶具にみる瀬戸窯の歴史 |
著者名 |
瀬戸市文化振興財団/編集
|
出版者 |
瀬戸市文化振興財団
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
80p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
会期・会場:令和6年11月23日から12月22日 長久手市郷土資料室 |
分類 |
A751
|
一般件名 |
陶磁器-瀬戸市
茶道具
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p77〜79 |
タイトルコード |
1002410063743 |
要旨 |
岐路に立つ「文化財」と「世界遺産」国内外の歴史遺産を取り巻く現実を、保護行政や学界、国際情勢など多角的な視点で考察し、終わりのない邪馬台国論争の論理や旧石器遺跡捏造事件を許したメカニズムも分析。文化コンテンツの活用と資源化が声高に叫ばれるなか、「文化財」と「世界遺産」のこれからとは―。 |
目次 |
第1章 考古学とジャーナリズム(考古学とマスメディア メディアと埋蔵文化財行政―主に発掘報道におけるマスコミと地方自治体との健全な関係構築に向けて 邪馬台国論争私見―メディアの立場から所在地論はどう見えるか? 考古学ジャーナリズムの功罪―複数の事例をもとにしたメディアからの文化財報道試論 考古学とジャーナリズムのこれから) 第2章 「文化財」から「世界文化遺産」へ(曲がり角の世界文化遺産―登録物件の増加にともなう条約理念の変質 政治に翻弄される世界遺産―二〇一五年、ドイツ(ボン)における第三九回世界遺産委員会の報告 世界遺産は生き残れるか 「宗像・沖ノ島」と世界遺産 岐路に立つ世界遺産―表面化する矛盾と課題) |
著者情報 |
中村 俊介 1965年、熊本市生まれ。早稲田大学卒。朝日新聞新潟支局、東京本社文化部、大阪本社編集委員などをへて現在、西部本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ