感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成

書いた人の名前 橋本毅彦/編著 栗山茂久/編著
しゅっぱんしゃ 三元社
しゅっぱんねんげつ 2001.08
本のきごう 365/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0233949312一般和書2階開架人文・社会貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 365/00093/
本のだいめい 遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成
書いた人の名前 橋本毅彦/編著   栗山茂久/編著
しゅっぱんしゃ 三元社
しゅっぱんねんげつ 2001.08
ページすう 361p
おおきさ 22cm
ISBN 4-88303-083-0
ぶんるい 3655
いっぱんけんめい 生活時間
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009911037168

ようし いつから時計が気になるようになったのか。明治6年1月1日をもって、日本は太陽暦、定時法の社会へと転換した。鉄道、工場、学校における時間規律の導入はいかにして行なわれ、そして、人々の生活をどのように変えていったのか。現在に至るまでの、時間意識の変遷をたどる。
もくじ 第1部 定刻志向―鉄道がもたらしたもの(近代日本における鉄道と時間意識
一九二〇年代における鉄道の時間革命―自動連結器取替に関連して)
第2部 時間厳守と効率性―新労働管理の発展(近世の地域社会における時間
二つの時刻、三つの労働時間 ほか)
第3部 時間の無駄のない生活―子どもの教育と主婦の修養(子供に時間厳守を教える―小学校の内と外
家庭領域への規律時間思想の浸透―羽仁もと子を事例として)
第4部 新暦と時計の普及―近代的タイム・フレームの形成(明治改暦と時間の近代化
歳時記の時間 ほか)
第5部 時間のゆくえ(農村の時間と空間―時間地理学的考察
「時は金なり」のなぞ)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。