感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略

著者名 セヴリーヌ・オトセール/著 山田文/訳
出版者 柏書房
出版年月 2023.12
請求記号 3198/00617/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238348163一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00617/
書名 平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略
著者名 セヴリーヌ・オトセール/著   山田文/訳
出版者 柏書房
出版年月 2023.12
ページ数 311,35p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7601-5543-9
原書名 原タイトル:The frontlines of peace 原著ペーパーバック版の翻訳
分類 3198
一般件名 平和   国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 持続可能な平和を築くために有効だったのは、一般市民に力を与えることだ。地元住民主導の草の根の取り組みにこそ暴力を止めるヒントがある。20年間の学びがつまった暴力を止めて平和を始めるための実践的ガイド。
タイトルコード 1002310067453

要旨 島の地下水を涵養するために、沖縄の島々で建設されている「地下ダム」。世界初の本格的地下ダムの建設地となった宮古島では、複数の地下ダムにより慢性的な農業用水の不足が解消された。地下水保全から環境保全へ。宮古島の暮らしと豊かな自然を守るために、地下ダムに端を発した環境技術は、資源の島内循環に寄与している。生活・農業・経済・観光、宮古島と周辺の島々のすべての活動に必要な地下水資源を、経済学的にアプローチする。
目次 第1編 地下ダムと島の地下水(地下ダムとは何か
島嶼圏の地下ダム
淡水レンズの島
島の建設現場)
第2編 経済学で考える島の地下水(地下水の効用理論
建設技術の複合と総効用
島嶼圏の全体最適
建築技術の応用)
第3編 地下ダム技術と環境技術(地下水保全から始まった資源再生
島嶼を活かす環境技術
地下ダムの持続可能性
地下ダムから展望する未来)
著者情報 黒沼 善博
 1965年和歌山県生まれ。1988年和歌山大学卒業、株式会社大林組入社。2007年大阪経済大学大学院修了(経済学修士)。現在、株式会社大林組大阪本店建築事業部不動産部部長。所属企業において、地下ダムをはじめとする沖縄県島嶼の建設現場、営業部門、開発部門等を歴任。日本島嶼学会、日本経済学会、産業遺産学会に所属。沖縄大学地域研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。