蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238332332 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132683281 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232551370 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332410204 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432779532 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532415904 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632565798 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732495813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932645480 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932655414 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932720861 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
中川 | 3032530853 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
守山 | 3132665526 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
緑 | 3232593479 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
名東 | 3332782311 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
16 |
天白 | 3432544033 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
山田 | 4130963632 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
南陽 | 4231053812 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
楠 | 4331609976 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
富田 | 4431533407 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530980806 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630855890 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤子・F・不二雄 藤子プロ 都市地下空間活用研究会 エンジニアリング協会 縣秀彦 東京地下鉄株式会社 海洋研…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
590/01147/ |
書名 |
フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 |
著者名 |
ジェニファー・L.スコット/著
神崎朗子/訳
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-479-78299-5 |
原書名 |
原タイトル:Lessons from Madame Chic |
分類 |
5904
|
一般件名 |
生活
フランス人
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
上質な物を少しだけ持ち、大切に使う。日常のなかにささやかな喜びを見つける-。フランスの貴族の家にホームステイした著者が、興味深いエピソードやユーモアをたっぷり織り交ぜながら、パリで学んだ上質な生き方を紹介する。 |
タイトルコード |
1001410064893 |
要旨 |
地下を学ぶことは「地球を守ること」につながる! |
目次 |
巻頭カラーグラフ 第1章 まんが 地底の国探検(ドラミちゃん) 第2章 まんが 恐竜の足あと発見 第3章 まんが ハワイがやってくる 第4章 まんが アパートの木 第5章 まんが 温泉ロープでいい湯だな 第6章 まんが ぬけ穴ボールペン 第7章 まんが のび太の地底国 第8章 まんが タイムカプセル 第9章 まんが 地下鉄をつくっちゃえ 第10章 まんが リニアモーターチョーク 第11章 まんが 海底ハイキング |
著者情報 |
藤子・F・不二雄 まんが家。本名、藤本弘(フジモトヒロシ)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。2011年9月「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ