感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来の学校 ポスト・コロナの公教育のリデザイン

著者名 石井英真/著
出版者 日本標準
出版年月 2020.9
請求記号 370/00800/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432572671一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00800/
書名 未来の学校 ポスト・コロナの公教育のリデザイン
著者名 石井英真/著
出版者 日本標準
出版年月 2020.9
ページ数 147p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8208-0697-4
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「withコロナ」のいま、取り組むべきことを整理するとともに、コロナ以前から主題化されていた学校をめぐる構造的問題や教育改革をめぐる論点を確認したうえで、未来の日本の学校のヴィジョンを提起することを試みる。
書誌・年譜・年表 文献:p144〜147
タイトルコード 1002010047247

目次 第1章 コロナ禍のなかで学校を問う―「withコロナ」の経験を「公教育のバージョンアップ」につなぐために(コロナ禍という経験をどう見るか
授業を進めること≠学ぶ権利を保障すること―学び手目線で考える教育的想像力へ
授業時数の回復≠学びの回復―教育内容の精選・構造化で質を実現するカリキュラムづくりの主人公へ
平時への復旧≠学校への信頼回復―つながりを結び直し、学校の自由と大人たちの連帯へ)
第2章 「未来の学校」への改革をめぐる論争点―「小さな学校」と「大きな学校」の狭間(「改革のための改革」の危うさ
社会変動がもたらす学校のゆらぎの核心
「小さな学校」論としての「未来の教室」の光と影
学校の「当たり前」の問い直しの先に)
第3章 資質・能力ベースの改革の行方―「大きな学校」論を人間教育につなぐ(「主体性」概念の再検討
学校教育の目標として保障すべき非認知的能力とその育成の方法論
「日本の学校」の全人教育への志向性を人間教育へとつなぐ)
第4章 人間的成長に響く質の高い教科学習へ―「訓育的教授」の現代的な形(教師主導か学習者主体かの二項対立が見落としている授業の本質
真正の学びとは
教科におけるホンモノの学びとしての「教科する」授業とは
「教科する」授業を創る
教材と深く対話するとはどういうことか
「真正の学び」と教師の仕事の不易と矜持)
第5章 「日本の学校」の新しい形へ―知育の協働化と徳育の個性化による「どの子も見捨てない、みんなが輝く学校づくり」(教育課程の履修原理―履修主義と修得主義
履修主義・年齢主義と修得主義・課程主義をめぐる歴史的展開
個別化・個性化をめぐる論点と学級制を考えるうえでの視点
履修主義と修得主義の二項対立を超える展望)
著者情報 石井 英真
 京都大学大学院教育学研究科准教授、博士(教育学)。日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事、文部科学省「児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ」委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。