感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ、地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか (歴史新書)

著者名 千田稔/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2015.7
請求記号 2103/00794/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432437297一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00794/
書名 なぜ、地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか (歴史新書)
著者名 千田稔/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2015.7
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 歴史新書
ISBN 978-4-8003-0656-2
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   日本-地理
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ、「明石原人」は最古の日本人ではなくなったのか。なぜ、飛鳥に古代都市が建設されたのか。日本人の誕生から平安時代まで、古代の出来事を地図や地形のなかに位置づけて解説する。
書誌・年譜・年表 古代史関連年表:p178〜183 文献:巻末
タイトルコード 1001510030356

要旨 全50項目に地図がついてよくわかる!日本人の誕生〜平安時代まで…新しい歴史の楽しみ方。
目次 第1章 なぜ、「その場所」だったのか?―旧石器・縄文・弥生・古墳時代(なぜ、人類は日本列島にやってきたのか
なぜ、兵庫県の「明石原人」は「最古の日本人」ではなくなったのか
なぜ、日本産の黒曜石がアジア大陸に伝わったのか ほか)
第2章 地形と地理から探る古代日本―飛鳥・奈良時代(なぜ、飛鳥に古代都市が建設されたのか
なぜ、蘇我氏は仏教を受け入れ飛鳥寺を建てたのか
なぜ、聖徳太子は飛鳥から離れた「斑鳩」に宮殿を建てたのか ほか)
第3章 地形と地理から探る古代日本―平安時代(なぜ、長岡京は十年で廃都となったのか
なぜ、京都に平安京が誕生したのか
なぜ、平安貴族たちは左京に住んだのか ほか)
資料編
著者情報 千田 稔
 1942年、奈良県生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、国際日本文化研究センター名誉教授、奈良県立図書情報館館長。専攻は歴史地理学・歴史文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。