感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「神仏習合」再考

著者名 ルチア・ドルチェ/編 三橋正/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.9
請求記号 162/00189/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210802468一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 162/00189/
書名 「神仏習合」再考
著者名 ルチア・ドルチェ/編   三橋正/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.9
ページ数 382,16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-21017-7
一般注記 欧文タイトル:RETHINKING“SYNCRETISM”IN JAPANESE RELIGION
分類 1621
一般件名 神仏習合
書誌種別 一般和書
内容紹介 多面性を持つ「神仏習合」という現象は、いかなる論理的枠組みで説明することが出来るのか。神仏関係を中心に、古代から現代まで、様々な場面で交錯し合う諸宗教のあり方を捉えなおし、新たな日本宗教史の構築を目指す。
タイトルコード 1001310066455

要旨 カミとホトケの関係を多角的に捉えなおす。多面性を持つ「神仏習合」という現象はいかなる論理的枠組みで説明することが出来るのか―神仏関係を中心に、古代から現代まで、様々な場面で交錯し合う諸宗教のあり方を捉えなおし、新たな日本宗教史の構築を目指す。
目次 第1部 神と仏の関係(神仏関係の位相―神道の形成と仏教・陰陽道
平安時代前期における神仏隔離の制度化と宮廷仏事
石清水八幡宮の勧請と八幡神像―童子神信仰の前提として)
第2部 習合とは何か―範疇、理論、用語(二つが一つになるということ―宗教研究における「シンクレティズム」の意味と用法について
「仏教」理論の複合性―安然の声論をめぐって
日本古代における「神道」の語の受容と展開)
第3部 習合の諸相(本地垂迹の近世―ヒトガミ信仰という視座から
江戸期里修験の活動における習合的儀礼―甑岳修験道の線香護摩から
東北前沢における疫神鎮送の山鉾祭―民間御霊会終焉の一事例)
第4部 習合思想の展開(江戸時代前期の曹洞宗における白山信仰
江戸時代の習合思想―潮音道海の神道説をめぐって
大英博物館蔵の三種の神器図―神仏習合美術と十九世紀イギリスにおける日本的シンクレティズム理解)
著者情報 ドルチェ,ルチア
 1964年生。ロンドン大学アジア・アフリカ学院(SOAS)准教授、日本宗教センター所長。専門は日本宗教史、仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三橋 正
 1960年生。明星大学人文学部教授。専門は日本宗教史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。