感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共存学 文化・社会の多様性

著者名 国学院大学研究開発推進センター/編 古沢広祐/責任編集
出版者 弘文堂
出版年月 2012.3
請求記号 361/00206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235964145一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 361/00206/
書名 共存学 文化・社会の多様性
著者名 国学院大学研究開発推進センター/編   古沢広祐/責任編集
出版者 弘文堂
出版年月 2012.3
ページ数 282p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-335-16068-4
分類 361
一般件名 経済社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 共存をキーワードとした地域・事例研究、歴史・文化研究、広域・グローバル社会研究など、国学院大学共存学プロジェクトの研究の一端を紹介する。2011年1月開催の公開フォーラム「生命と文化の多様性」での講演も掲載。
タイトルコード 1001110183958

目次 共存への旅立ち―本書のねらいと背景
第1部 もり・さと・うみ(講演 森・里・海の絆を結ぶ
森・川・海の聞き書き甲子園
山・杜・海をつなぐ神の道)
第2部 地域・生活・環境(共存社会と「関係性の豊かさ」―三・一一大震災におけるみやぎ生協の取組み
都市生活における共存と神社の関わり―東京「大塚まちの灯り」の試み
神社からみる共存空間―消えていく集落にみる足尾町の暮らし
地域の特徴を活かした価値の創出―上勝町の彩事業)
第3部 近世から現代へ(近世国学思想から見た共存の諸相
「旧派」「新派」共存の背景―明治期和歌の伝統継承と革新運動
共存の困難さ―帝国と植民地、海外神社の経験が紡ぐもの
東アジアの神の杜の燐鉱と持続保全)
第4部 アジアから世界へ(アジアに広がる華人企業と地域共存の課題―インドネシアの経験から
グローバル経済における競争と共存―日本と韓国のFTA政策
文化多様性と共存の行方―欧米の動向をふまえて
多様性が織りなすグローバルとローカルの世界動向―共存社会の展望)
著者情報 古沢 広祐
 國學院大學経済学部教授、共存学プロジェクトリーダー。環境社会経済学、持続可能社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。