感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本数学教育史

著者名 中谷太郎/著 上垣渉/編
出版者 亀書房
出版年月 2010.6
請求記号 3754/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210735858一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3754/00184/
書名 日本数学教育史
著者名 中谷太郎/著   上垣渉/編
出版者 亀書房
出版年月 2010.6
ページ数 16,427p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-535-78557-1
一般注記 欧文タイトル:A History of Mathematics Education in Japan
分類 37541
一般件名 数学教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻頭p7〜10 中谷太郎・著作等一覧・年譜:p413〜422
内容紹介 明治初期から昭和前期までの数学教育の大きな流れを一望できる書。中谷太郎が『数学教室』で連載していた「学生のための講座 日本数学教育史」「日本数学教育史」「日本数学教育史補遺」をまとめ、編者が注記・解説等を付す。
タイトルコード 1001010022854

要旨 明治初期から昭和前期まで“数学教育”の大きな流れを一望する。著者のライフワークが初めて一冊に結実。
目次 藤沢理論を中心として
菊池大麓の幾何学
寺尾寿の算術
検定教科書について
黒表紙教科書
明治時代における中学校数学教授要目の変遷
黒田稔の数学教育
クラインと「新主義数学」
国際数学教科調査会への報告
大正初期の動向れ
数学科協議会
日本中等教育数学会と林鶴一
形式陶治論争と入試批判
小倉金之助と科学的精神
昭和6年の要目改正
算数教育改造の動き
緑表紙教科書
水色表紙教科書
数学教育再構成研究会
昭和17年の要目改正
著者情報 中谷 太郎
 1903年10月23日、東京市小石川区に生まれる。1924年3月東京物理学校卒業、4月長野県上高井農学校教諭。1925年6月長野県飯田中学校教諭。1931年10月飯田中学校を退職し、上田高等女学校教諭。1935年3月東京物理学校専攻科数学部卒業。1936年4月東京女子大学教授(専門学校制)。1941年4月陸軍予科士官学校教授。1945年8月陸軍予科士官学校退職(同校解散)。9月東京女子大学教授。(専門学校制)。1950年4月東京女子大学短期大学部助教授(新制)。1957年4月東京女子大学短期大学部教授。1961年3月東京女子大学文理学部教授。1973年7月日本工業大学教養科主任。1974年7月東京女子大学名誉教授。1975年3月日本工業大学を定年退職。1976年1月数学教育研究会会長(平成8年3月まで)。春、叙勲(勲四等旭日章)。この年から昭和58年まで東京教育図書に勤務。1997年1月30日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上垣 渉
 1948年兵庫県に生まれる。1970年神戸大学教育学部数学科を卒業。1972年東京学芸大学大学院修士課程を修了。現在、三重大学教育学部長、日本数学教育史学会会長、数学教育協議会副委員長。滋賀県栗東市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。