感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

社会人類学年報 Vol.33(2007)

書いた人の名前 鈴木二郎/監修 村武精一/監修 松園万亀雄/監修
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2007.11
本のきごう 389/00013/33


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235116183一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 389/00013/33
本のだいめい 社会人類学年報 Vol.33(2007)
書いた人の名前 鈴木二郎/監修   村武精一/監修   松園万亀雄/監修
しゅっぱんしゃ 弘文堂
しゅっぱんねんげつ 2007.11
ページすう 236p
おおきさ 22cm
ISBN 4-335-51063-2
ISBN 978-4-335-51063-2
ぶんるい 38905
いっぱんけんめい 社会人類学
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009917058292

もくじ 「わたしの布は誰のもの?」―インドネシア伝統染織の“ファッション化”をめぐって
現地の記述―ビャンスに関する民族誌的と呼び得る出版物をめぐって
客家風水の表象と実践知―広東省梅州市における囲龍屋の事例から
都市マオリによる「居場所」の確保―パパクラ・マラエの創設過程の分析より
ピット耕地の景観史―マーシャル諸島マジュロ環礁のジオアーケオロジー調査から
日常を生きる困難と伝統文化の語り―台湾原住民族ツォウの伝統的首長をめぐる“蜂蜜事件”の事例から
移動をめぐる歴史的経験の重層性―タイ・ビルマ国境の雲南系漢族・雲南系回族の事例から
婚資額へのオブセッション―パプアニューギニア・マヌス島クルティ社会におけるカストム・ワークの現代的位相
「トライブ」と社会関係―インド・タール沙漠における女神神話と民俗概念「キスピー」をめぐって
アメリカ法人類学における現代的動向―法と市民生活との乖離をめぐる議論を中心に


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。