感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

それはホームズから始まった 掌編ミステリー映画史

著者名 児玉数夫/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 1993
請求記号 N7782/00676/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2119284566一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7782/00676/
書名 それはホームズから始まった 掌編ミステリー映画史
著者名 児玉数夫/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 1993
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-8459-9322-8
分類 7782
一般件名 映画-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410207806

要旨 共通語との使い分けによる「スタイル化」、共通語に意識的に混入されることによる「アクセサリー化」といった現象は、方言の機能が以前とは大きく変わってきたことを物語っている。方言が村興しや商品に利用されたり、教育の現場で取り上げられたりする現象もこれと関係がある。現代社会における方言の役割を探る新しい試み。
目次 第1章 発話スタイルと方言(言語のバラエティ―「スタイル」について
発話スタイルとしての「標準語」と「方言」 ほか)
第2章 若者世代の方言使用(方言使用と方言意識の実態
若者世代のコミュニケーション志向性 ほか)
第3章 方言の経済価値(経済方言学の基礎
方言の経済地理学 ほか)
第4章 福祉社会と方言の役割(方言と共通語
医療・福祉と方言 ほか)
第5章 方言と学校教育(言語計画における学校教育の位置づけ
標準化以前 ほか)
著者情報 小林 隆
 東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真田 信治
 大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陣内 正敬
 関西学院大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 史雄
 明海大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日高 貢一郎
 大分大学教育福祉科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。