感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幽玄とさびの美学 日本的美意識論再考

著者名 西村清和/著
出版者 勁草書房
出版年月 2021.5
請求記号 7021/00689/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237935150一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00689/
書名 幽玄とさびの美学 日本的美意識論再考
著者名 西村清和/著
出版者 勁草書房
出版年月 2021.5
ページ数 4,314,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-326-85197-3
分類 7021
一般件名 芸術-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の芸能や文学を規定する美意識として機能してきた「幽玄」や「さび」に関わる論文をテクストに照らし美学的観点から検証。「日本的美意識」と呼ばれてきた観念の本質を問いなおす。
タイトルコード 1002110026436

要旨 貴州省の施洞を訪れた著者が、直接ミャオ族の古老から聞いた民話。ミャオ族の焼畑耕作などが見られ、とげや竹や山水の種をまきながら逃げる“呪的逃走モティーフ”も描かれています。
著者情報 君島 久子
 1925年栃木県生まれ。慶應義塾大学卒業。東京都立大学大学院修了。国立民族学博物館名誉教授。中国の中央民族大学および雲南大学名誉教授。中国諸民族の民間伝承を研究。産経児童出版文化賞、日本翻訳文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 かおる
 1930年東京生まれ。東京芸術大学油絵科卒業。東京造形大学名誉教授。産経児童出版文化賞、巌谷小波文芸賞などを受賞。新制作協会会員。現在も、壁画デザイン、モニュメントなどの立体作品を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。