感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和本入門 続  江戸の本屋と本づくり

著者名 橋口侯之介/著
出版者 平凡社
出版年月 2007.10
請求記号 022/00049/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235100864一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2131615888一般和書一般開架 在庫 
3 2331413514一般和書一般開架 在庫 
4 2431503420一般和書一般開架 在庫 
5 2731466369一般和書一般開架 在庫 
6 中川3031495553一般和書一般開架 在庫 
7 守山3131647277一般和書一般開架 在庫 
8 3231530027一般和書一般開架 在庫 
9 名東3331594980一般和書一般開架 在庫 
10 天白3431440092一般和書一般開架 在庫 
11 4330856107一般和書一般開架 在庫 
12 富田4430790909一般和書一般開架 在庫 
13 徳重4639039488一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 022/00049/2
書名 和本入門 続  江戸の本屋と本づくり
著者名 橋口侯之介/著
出版者 平凡社
出版年月 2007.10
ページ数 269p
大きさ 20cm
巻書名 江戸の本屋と本づくり
ISBN 4-582-83376-4
ISBN 978-4-582-83376-8
分類 02231
一般件名 古刊本   出版-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p262〜265
タイトルコード 1009917049930

要旨 江戸期の書物事情を“つくる”“売る”“読む”の視点から探索する。『和本入門千年生きる書物の世界』に続く和本専門古書店主による書物考。
目次 第1章 和本はめぐる―復元、江戸の古本屋
第2章 本を「つくる」心情―私家版の世界から
第3章 本ができるまで―原価の秘密にせまる
第4章 本屋は仲間で売る―本を広めた原動力
第5章 写本も売り物だった―手書きでも大きな影響力
第6章 書物は読者が育てる―本を読むことの意味
第7章 統計でみる江戸時代の和本―書物はどう広がったのか
著者情報 橋口 侯之介
 誠心堂書店店主。1947年東京都目黒区生まれ。上智大学文学部史学科卒。出版社勤務を経て、1974年、岳父が1935年に開いた和本・文科系学術書の専門店である神田の誠心堂書店に入店、1984年に店主となる。東京古典会会員。成蹊大学文学研究科、上智大学史学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。