感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

50歳からの健康寿命をのばすワザ

著者名 松原英多/著
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2012.4
請求記号 4983/02429/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3332095276一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

知的障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/02429/
書名 50歳からの健康寿命をのばすワザ
著者名 松原英多/著
出版者 メディアファクトリー
出版年月 2012.4
ページ数 156p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8401-4520-6
分類 4983
一般件名 健康法
書誌種別 一般和書
内容紹介 50歳はリカバリーがきく、ぎりぎり最後の年齢! 寝たきりを防ぐ運動のワザ、肥満・ボケを防ぐ食べるワザ、意識するだけで変わる習慣のワザを紹介する。現在の老化度を確認できる、老いの芽チェックシートも収録。
タイトルコード 1001210008786

要旨 障碍の児はなにをするにも、人一倍の努力が必要だ。だからこどもたちのこころは、時に折れそうになる。不調の軋みをたてる。ダウン症をはじめとして多くの知的障碍の児とカウンセリングの時を共有してきた著者が、障碍の児の代わりに話す。「わたしたちは生きています。わたしのこころはときどきくるしいです。でも、楽しい時もいっぱいあります。みんなとおなじです」単なる「違い」を、本質的な違いと誤解しないための、共に生きるための本。
目次 1 知的障碍のある子のこころ(基本的には変わらない)
2 自分に「ひけめ」を感じるとき―乳幼児期(自分が自分に感じる「ひけめ」
発達相談で ほか)
3 他者との関係性のなかで 物語を紡ぐこと―児童期(就学への迷いと親の願い
「学校にはいかない」ときめて ほか)
4 思春期の到来(思春期以降のアウトライン
「全面的な守られ」からの巣立ち ほか)
5 自分らしく生きてゆきたい(おとなになって
「困った人」から素敵な女性に ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。