感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの力は学びあってこそ育つ 金森学級38年の教え  (角川oneテーマ21)

著者名 金森俊朗/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2007.10
請求記号 370/00555/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530309766一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00555/
書名 子どもの力は学びあってこそ育つ 金森学級38年の教え  (角川oneテーマ21)
著者名 金森俊朗/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2007.10
ページ数 184p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川oneテーマ21
シリーズ巻次 A-73
ISBN 4-04-710116-8
ISBN 978-4-04-710116-6
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917048631

要旨 これからは、危険や災害を見通し、備える力・いざというとき瞬時に判断する力・人と人とをつないで協力する力・困難の中でなけなしの条件を引き出す力が必須である。それらの力=真の学力を習得、発揮するための具体的なプロセスを開示した現代人の生きる教科書。
目次 第1章 国家は子どもに何を求めているのか
第2章 教師の指導力不足は本当か
第3章 子どもの生活と内面世界はどうなっているか
第4章 いじめをどのように克服するのか
第5章 本物の学力とはなにか
第6章 親は子の成長とどう向きあうか
第7章 生き抜くための土台づくり
著者情報 金森 俊朗
 1946年石川県能登生まれ。金沢大学教育学部卒業。小学校の教師となり、2007年まで8校で、教鞭をとる。80年代から本格的に性と死の授業に取り組み、日本で初めて、小学校でデス・エデュケーションを実践する。情操教育の最高峰として、全国から注目を集める。97年、中日教育賞を受賞。2003年に放送された金森学級の一年間を記録した番組、NHKスペシャル「涙と笑いのハッピークラス」は、大きな感動を呼び、アジアで初めて、バンフ国際テレビ祭グランプリ、日本賞グランプリを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。