感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜデザインなのか。 Dialogue in Design

著者名 原研哉/対談 阿部雅世/対談
出版者 平凡社
出版年月 2007.10
請求記号 757/00251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235096930一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 757/00251/
書名 なぜデザインなのか。 Dialogue in Design
著者名 原研哉/対談   阿部雅世/対談
出版者 平凡社
出版年月 2007.10
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-62041-8
ISBN 978-4-582-62041-2
分類 75704
一般件名 デザイン
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917046453

要旨 寝ても覚めても「デザイン」の原研哉と、ヨーロッパ在住17年の阿部雅世が、東京、ベルリンで語り通した全記録。日本は大丈夫か。感覚の平和はおとずれるのか。
目次 東京篇(デザインをどうとらえるか
言葉とコミュニケーション
デザインの潮流
デザインと暮らし)
ベルリン篇(デサインとワークショップ
ヨーロッパの生活文化とデザインの関係
デザインは小学校から学びたい)
著者情報 原 研哉
 1958年生まれ。グラフィックデザイナー、武蔵野美術大学教授、日本デザインセンター代表。デザインを広くとらえ、感覚を覚醒させ、日常を新鮮にとらえ直すデザイン活動を展開。デザイン諸領域での受賞多数。2002年より無印良品のアートディレクションを田中一光より受け継ぎ、アドバイザリーメンバーとなる。長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、愛知万博のプロモーションにおいては、日本文化に深く根をおろすデザインを展開。商品デザインでは、AGF、JTをはじめ、日本各地の米や酒の仕事を手掛けている。一方で、「RE‐DESIGN」、「HAPTIC」「SENSEWARE」など、シンボリックなキーワードを軸とした展覧会を制作、社会が直面する問題とデザインとの交差点をわかりやすい形で提示し続けている。「RE‐DESIGN展」は世界七都市を巡回、各地で多数の動員を記録し、注目される。近著「デザインのデザイン」(岩波書店)はサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 雅世
 1962年東京生まれ。アーキテクトデザイナー。法政大学工学部建築学科卒。海老原一郎設計事務所勤務を経て、渡伊。90年ドムスアカデミー工業デザイン科マスター修了。92年Ave design corporationを設立。96年Akademie Schloss Solitude招聘。99年Masayo Ave creationを設立し、独自の実験製品のプロデュースを開始。欧州を中心に、製品開発や素材の応用研究などのデザイン活動を続けている。ICFF Editor’s Award、A&W Mentor Awardほか、建築、工業デザイン、テキスタイルなどの広い分野で国際デザインコンペティション受賞多数。03年よりRed Dot Award審査員。04年より国立ベルリン芸術大学客員教授として、新学科Haptic Interface Design Instituteを指揮。07年9月、国立エストニア芸術大学教授に就任。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。