ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
性格心理学講座 2 性格の形成
|
書いた人の名前 |
戸川行男/[ほか]編
|
しゅっぱんしゃ |
金子書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1960 |
本のきごう |
SN141/00050/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011849201 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN141/00050/2 |
本のだいめい |
性格心理学講座 2 性格の形成 |
書いた人の名前 |
戸川行男/[ほか]編
|
しゅっぱんしゃ |
金子書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1960 |
ページすう |
292,7p |
おおきさ |
22cm |
かんしょめい |
性格の形成 |
ぶんるい |
14193
|
いっぱんけんめい |
性格
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110104668 |
ようし |
地球46億年の歴史の中で、多様な生物が生まれ、生物は多様性を維持しながら生存している。他種とかかわり、生き残りをかけ、生物たちは静かな戦いを繰り広げてきた。外部環境を知る能力を高め、種独自の情報処理系=環世界を洗練させたのだ。環世界とはなにか、その理解はなにをもたらすのか。生き物たちの不思議に魅せられ、世界を巡りながら考えた。生き物ってなんだ!?多様な生物を本当に理解するための旅。 |
もくじ |
第1章 多様な生き物たち 第2章 生き物はいかに多様化したのか 第3章 生物がもつ時計―多様な生物の共通性 第4章 多細胞生物の設計原理 第5章 生き物たちの存在様式 第6章 生き物たちの情報戦略 第7章 驚異のナビゲーション能力 第8章 生物がつくりあげる世界―環世界 第9章 環境への適応戦略 第10章 環世界と文化的行動 |
ちょしゃじょうほう |
針山 孝彦 1952年東京都生まれ。横浜市立大学卒業後、岡山大学臨海実験所で修士を取得、東北大学応用情報学研究所助手を経て、浜松医科大学医学部総合人間科学講座生物学教授。理学博士(九州大学)。専門は動物生理・行動学。タマムシやアオハダトンボ、フナムシ、ベニツチカメムシ、ホタル、ザリガニ、メダカなど多様な生き物を研究対象としている。視覚生理学を中心とした光生物学を発展させ、生物の情報処理の解析を背景とした環世界の理解をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ