感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色彩学 改訂増補

著者名 近藤恒夫/著
出版者 理工図書
出版年月 1992
請求記号 N757-3/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231954330一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

従軍看護婦 太平洋戦争(1941〜1945) 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N757-3/00073/
書名 色彩学 改訂増補
著者名 近藤恒夫/著
出版者 理工図書
出版年月 1992
ページ数 154p
大きさ 22cm
ISBN 4-8446-0293-4
一般注記 折り込図1枚
分類 7573
一般件名 色彩
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p139〜140
タイトルコード 1009410171912

要旨 26歳から31歳の華麗な時代をなげうって傷病兵のために身命を賭して立ち働いた日本赤十字社従軍看護婦の中国従軍記。兵士にかぎらず一般市民からも絶大なる信頼を寄せられた従軍看護婦の実状と、若き働く女性の素直な心の思いを伝える。敗戦の屈辱の中で逞しく生きた看護婦の赤十字精神の発露を描いた感動の体験記。
目次 第1章 延びゆく戦線―青島から香港へ(青島から徐州へ
患者護送を終えて ほか)
第2章 果てしなき曠野―錦城陸軍病院(三度受けた召集令状
錦西分院の院内あれこれ ほか)
第3章 敗戦の日から―満州国から帰国(病床の中で
深夜の脱出 ほか)
エピローグ その後の白い航跡(はじめに
戦場を駆け巡った兄弟たち ほか)
著者情報 水井 潔子
 大正4年、三重県員弁郡(現いなべ市)に生まれる。日本赤十字社京都府支部救護看護婦養成所卒。昭和14年、陸軍に召集される。日本赤十字社京都支部第九救護班に編入、病院船(本城部隊)勤務後、再召集、青島陸軍病院赤十字救護班に派遣される。徐州陸軍病院、九竜陸軍病院、運城陸軍病院の赤十字救護班にて看護活動に従事、再々召集後は錦城陸軍病院にて婦長を務める。敗戦を迎えた後21年、安東・仁川を経て博多に帰還。その後、大阪赤十字病院に勤務、34年、厚生連昭和病院婦長、知多厚生病院婦長を経て、48年、退職。その後も地元病院看護婦として平成2年まで勤務。平成19年4月、歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水井 桂
 三重県いなべ市在住。桑名高校・中央大学法学部卒。ネットライター(筆名みずっち)として小説・エッセイ・脚本をこなす。水井潔子の甥、名古屋市職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。