感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然の色と染め 天然染料による新しい染色の手引き

著者名 木村光雄/著
出版者 木魂社
出版年月 1997.04
請求記号 587/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233004340一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

497
歯科学 歯科医師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 587/00001/
書名 自然の色と染め 天然染料による新しい染色の手引き
著者名 木村光雄/著
出版者 木魂社
出版年月 1997.04
ページ数 216p
大きさ 22cm
ISBN 4-87746-067-5
分類 587
一般件名 染色
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710007134

要旨 歯寿命はもっと延びる。よし悪しの分かれ目はここ。「削らない」「抜かない」が基本。インプラント、ブリッジは勧めない。
目次 第1章 間違いだらけの歯の治療(ほとんど歯磨きをしないのに「虫歯にならない」人がいる
虫歯菌だけが原因でないから「歯は1本ずつ虫歯」になる
虫歯になるかどうかは「噛み合わせバランス」がポイント ほか)
第2章 「噛み合わせ」が健康のカギを握る(すべては「上下の歯がピタリと合う」ところから
噛み合わせバランスを「崩す原因」を見つける!
毎日の積み重ねからその人の「噛むシステム」ができあがる ほか)
第3章 歯の常識、これだけの間違い(歯は骨から生えているのではなく「歯根膜で浮かんでいる」
私たちの歯は「食べ物に合わせて」作られている
乳歯も永久歯も「母親の体内で作られる」 ほか)
著者情報 林 晋哉
 1962年、東京都に生まれる。日本大学歯学部を卒業後、勤務医を経て東京・中野に歯科医療研究センターを併設した林歯科を開業。「噛み合わせと全身の健康」に主眼を置いて治療を行っている。歯科医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 裕之
 1956年、東京都に生まれる。日本歯科大学附属歯科専門学校(現・日本歯科大学東京短期大学)を卒業後、ラボ(技工所)勤務を経て、歯科医療研究センターを開設。技工士としての仕事とともによりよい歯科医療について研究を重ねている。歯科技工士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。