蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210193751 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N390-5/00091/87 |
書名 |
SIPRI年鑑 1987 世界の軍備と軍縮 |
著者名 |
ストックホルム国際平和研究所
東海大学平和戦略国際研究所/編
|
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
511p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-486-00991-6 |
分類 |
39059
|
一般件名 |
軍備縮小-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
原書名:SIPRI yearbook 1987:*world armaments and *disarmament. 監修:松前重義 *監訳:松前達郎,坂田俊文 各章末:参照文献 |
タイトルコード |
1009410018121 |
要旨 |
明治五年、第一大学区第一番中学校庭で、米国人教師ホーレス・ウィルソンがノックを打ったとき、「日本野球」が始まった―。日本の野球、そして世界の野球は、今後どうなっていくのだろうか。日本が果たすべき役割を考えるうえで、特殊な土壌で形成、発展してきた「野球」の本質を理解するために。 |
目次 |
第1章 野球とは 第2章 日本野球の始まり 第3章 日本にもあったクラブ野球 第4章 ストレンジと中馬庚 第5章 日本的精神野球のふるさと 第6章 「野球原人」のその後 第7章 「野球害毒論」と「純正野球道」 第8章 野球に新しい活力を与えられるのは |
著者情報 |
佐山 和夫 作家。1936年和歌山県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。日本ペンクラブ、アメリカ野球学会、スポーツ文学会会員。日本高野連顧問。NPBゴールデン・スピリット賞詮衡委員。1984年、第3回潮ノンフィクション賞、和歌山県文化奨励賞。1993年、第4回ミズノ・スポーツ・ライター賞。1995年、ホフストラ大学より『日本とベーブ・ルース』でジョゼフ・アストマン賞。1998年、アメリカ野球学会(ニグロ・リーグ)からトウィード・ウェッブ賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ