感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Actiz mi‐ru‐to 2011年-[16]  みると  保存版  名古屋市天白区

出版者 ゼンリン
出版年月 2011.3
請求記号 A295/00309/11-16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235821220一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A295/00309/11-16
書名 Actiz mi‐ru‐to 2011年-[16]  みると  保存版  名古屋市天白区
出版者 ゼンリン
出版年月 2011.3
ページ数 80p
大きさ 30cm
巻書名 名古屋市天白区
一般注記 背のタイトル:mi‐ru‐to
分類 A295
一般件名 名古屋市天白区-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110030636

要旨 なぜいま日本海か―新潟からの問いかけ。21世紀の新たな東アジアのパラダイムを模索して、2001年から04年にかけて行なわれたレクチャー、シンポジウムの記録。
目次 第1章 なぜいま日本海か(「背中を見る方法」
日本海「三つの過去」 ほか)
第2章 豊かな交流の歴史(考古学から見た環日本海文化交流
古代朝鮮仏と日本 ほか)
第3章 いま直面している環境(日本とアジアの渚生態系
海のほ乳動物の伝言 ほか)
第4章 平和の海を築くために(ダサイ「裏日本」を国際化しませんか?
東アジアにおける公共世界の共働構築を目指して ほか)
第5章 森と川と海が育む暮らし(信濃川の持つ大きな役割
アジア・パシフィックと結ぶ水 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。