感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身ぶりと言葉

著者名 A.ルロワ=グーラン/著 荒木亨/訳
出版者 新潮社
出版年月 1973
請求記号 N389/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230820425一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1982/00185/
書名 キリシタンと翻訳 異文化接触の十字路
著者名 米井力也/著
出版者 平凡社
出版年月 2009.12
ページ数 412p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-582-83462-8
分類 198221
一般件名 キリシタン   キリスト教文学-歴史   キリスト教-伝道-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p393〜398
内容紹介 新しい教えを人々の胸に刻み込むには、翻訳が最重要の課題だった。どんな言葉が布教戦略に必要とされたか、キリシタン文献を文学研究の視角から読みなおし、未踏の領域を切り拓いてきた成果を集成する。
タイトルコード 1000910079155

目次 第1章 どの子も発言できる基礎技術を活用する5つのポイント(子どもの質問力を鍛えよ!
教師のパフォーマンス力を磨け!
指導目標は2つ持て! ほか)
第2章 どの子も発言できる基礎技術を活用した実践事例集(子どもの質問力を鍛えよ!(1)質問の楽しさを教える学級開きに行う「質問タイム」の技術
子どもの質問力を鍛えよ!(2)子どもの会話を通して質問レベルを発展させる技術
子どもの質問力を鍛えよ!(3)自分から相手に問いかける態度を育てる技術 ほか)
第3章 どの子も発言できる基礎技術の先行文献(分かりやすく伝えることの重要性とその基本的な考え方
ミュニケーション能力がなぜ子ども達に必要なのか
教室におけるスピーチ指導のあり方と運営法 ほか)
著者情報 上條 晴夫
 1957年山梨県生まれ。小学校教師・児童ノンフィクション作家を経て、教育ライターとなる。東北福祉大学准教授、NPO法人「授業づくりネットワーク」理事長、「学習ゲーム研究会」代表、「実践!作文研究会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 省三
 1959年愛媛県生まれ。山口大学教育学部卒業。北九州市立小倉中央小学校を経て、現在、北九州市立貴船小学校に勤務。北九州市の教員を中心とした研究サークル「実践教育研究21」代表、全国教室ディベート連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。